建文帝による削藩とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 建文帝による削藩の意味・解説 

建文帝による削藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 06:54 UTC 版)

靖難の変」の記事における「建文帝による削藩」の解説

建文帝即位後、ただちに藩を削りはじめた。削藩の順序では、斉泰は最も実力のある燕王先に削らねばならない考えていた。戸部侍郎卓敬も、燕王封地南昌改めるべきと上疏した。しかし、黄子澄反対した。燕王は功があるため、世論支持を得るため、まずは問題のある親王から手を出すきとした建文帝黄子澄支持したので、5人の親王を順次廃止した洪武31年1398年7月周王朱橚を削藩の対象とした。周王燕王同母兄弟であったので、建文帝は彼が燕王合同することを恐れ周王先に廃することにした。周王次男有爋(中国語版)が、父を謀反の罪で告発した曹国李景隆が備辺の名目開封経由するように派遣され周王家族南京まで連行した周王廃位され庶民落とされ上で雲南蒙化に送られた。 建文元年1399年4月斉王朱榑・湘王朱柏代王朱桂三親王を削って庶民落とした。湘王は恥辱に耐えられず、名誉を保つため、自ら宮殿火を放って家人と共に焼死した斉王南京軟禁され代王封地大同軟禁された。それから二カ月後、岷王朱楩削られ庶民とされ、漳州送られた。 建文帝による削藩によって、藩鎮中央の決裂表面化し最強実力を持つ燕王こそが真の諸王統率者目されるようになった。そして、皇帝燕王対立激しさ増していった。

※この「建文帝による削藩」の解説は、「靖難の変」の解説の一部です。
「建文帝による削藩」を含む「靖難の変」の記事については、「靖難の変」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「建文帝による削藩」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「建文帝による削藩」の関連用語

1
52% |||||

2
10% |||||

建文帝による削藩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



建文帝による削藩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの靖難の変 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS