廃城について
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/03 06:07 UTC 版)
廃城の時期については諸説ある。那須氏が上下に分裂するきっかけとなった応永21年(1414年)の沢村城の戦いの頃までは確実に存在していたという見解は一致するが、時の城主である稗田九郎兵衛尉朝信が、沢村資重方につき戦い、討死あるいは資重とともに烏山城に撤退して、そのまま廃城になったとする説もあれば、稗田氏の居城としての時代を終えてからも、城として機能し続け、果ては天正18年(1590年)の那須氏改易まで城は存続したとする説もある。現在は壊滅してしまっているが、明治以降の開発に至るまで残されていた城の北側と東南に残っていた堀跡の遺構から、戦国時代まで城はあった可能性が高いと判断出来るが、具体的な年代までは特定出来ない。
※この「廃城について」の解説は、「稗田城」の解説の一部です。
「廃城について」を含む「稗田城」の記事については、「稗田城」の概要を参照ください。
- 廃城についてのページへのリンク