広角レンズの被写界深度特性とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 広角レンズの被写界深度特性の意味・解説 

広角レンズの被写界深度特性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 20:00 UTC 版)

広角レンズ」の記事における「広角レンズの被写界深度特性」の解説

広角レンズ被写界深度が深い。 35mm判の焦点距離28mmのレンズは、F値F8ピント位置3mで、約1.5m〜無限遠被写界深度となる。 35mm判の焦点距離50mmのレンズでは、同条件で、ピントが合う範囲が約2.3〜約4.4m、被写界深度は約2.1mとなる。 上記のように異な焦点距離レンズを、ピント位置F値同一にして比較すると、広角レンズの方が被写界深度が深い特性を持つ。これは広角レンズの方が、焦点面錯乱円直径許容錯乱円径以下となる距離である「焦点深度」が広くなる。「焦点深度」が広くなるということは合わせたピント位置に対してピント合っていると感じられる範囲」が前後により深くなるということである。 被写界深度が深い特性のため、スナップ撮影向いているレンズとされるまた、被写界深度生かしたパンフォーカス撮影にも適している。 被写界深度の例(絞り:F2.8・ピント位置5m焦点距離35mm判) 14mm 24mm 28mm 35mm 50mm 135mm 300mm ピントが合う範囲 1.5〜∞m 2.8〜26.2m 3.1〜12.3m 3.6〜8.1m 4.2〜6.1m 4.88〜5.13m 4.98〜5.01m 被写界深度 --- 約23m 約9.2m 約4.5m 約1.9m 約0.25m 約0.05m 許容錯乱円径=0.033mmにおける計算焦点距離別の被写界深度比較F値=5.6)広角レンズ24mm(35mm判)対角線画角84標準レンズ50mm(35mm判)対角線画角46中望遠レンズ100mm35mm判)対角線画角24欄干やその影に注目すると、24mmではかなり奥まで合焦しているように感じられる。50mmでは中ほどより先ではボケている。100mmでは欄干ボケている。なお作例では、被写体人物)の大きさ一定にしようと撮影しているため、カメラから被写体までの距離(ピント位置)は異なる。

※この「広角レンズの被写界深度特性」の解説は、「広角レンズ」の解説の一部です。
「広角レンズの被写界深度特性」を含む「広角レンズ」の記事については、「広角レンズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「広角レンズの被写界深度特性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「広角レンズの被写界深度特性」の関連用語

広角レンズの被写界深度特性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



広角レンズの被写界深度特性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの広角レンズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS