広西チワン族自治区柳州地区
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 16:56 UTC 版)
「柳州市」の記事における「広西チワン族自治区柳州地区」の解説
1958年7月19日 - 宜山専区が柳州専区に改称。(12県3自治県)平楽専区大瑶山ヤオ族自治県を編入。 1958年7月25日 - 柳州市、桂林専区鹿寨県を編入。柳州市が県級市に降格。(1市13県3自治県) 1958年8月8日 - 柳城県の一部が柳州市に編入。(1市13県3自治県) 1958年12月 - 柳城県の一部が柳州市に編入。(1市13県3自治県) 1960年5月30日 - 石竜県が象州県に改称。(1市13県3自治県) 1961年4月19日 - 来賓県の一部が南寧専区賓陽県に編入。(1市13県3自治県) 1961年10月4日 (1市13県3自治県)桂林専区竜勝各族自治県の一部が三江トン族自治県に編入。 羅城県の一部が宜山県・環江県に分割編入。 1961年11月25日 - 柳州市が地級市の柳州市に昇格。(13県3自治県) 1962年3月27日 - 象州県の一部が分立し、武宣県が発足。(14県3自治県) 1965年5月18日 - 河池県・宜山県・羅城県・環江県・南丹県・天峨県が河池専区に編入。(8県3自治県) 1966年4月8日 (8県3自治県)大瑶山ヤオ族自治県が金秀ヤオ族自治県に改称。 大苗山ミャオ族自治県が融水ミャオ族自治県に改称。 1971年 - 柳州専区が柳州地区に改称。(8県3自治県) 1981年6月29日 - 来賓県の一部が分立し、合山市が発足。(1市8県3自治県) 1983年1月17日 - 柳城県・鹿寨県の各一部が柳州市柳北区に編入。(1市8県3自治県) 1983年10月8日 - 柳江県・柳城県が柳州市に編入。(1市6県3自治県) 1984年7月17日 - 鹿寨県・象州県の各一部が金秀ヤオ族自治県に編入。(1市6県3自治県) 2002年9月29日 - 柳州地区が地級市の来賓市に昇格。鹿寨県・融安県・融水ミャオ族自治県・三江トン族自治県が柳州市に編入。
※この「広西チワン族自治区柳州地区」の解説は、「柳州市」の解説の一部です。
「広西チワン族自治区柳州地区」を含む「柳州市」の記事については、「柳州市」の概要を参照ください。
- 広西チワン族自治区柳州地区のページへのリンク