平岸駅 (札幌市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 平岸駅 (札幌市)の意味・解説 

平岸駅 (札幌市)

(平岸駅_(札幌市営地下鉄) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/29 14:29 UTC 版)

平岸駅
1番出入口
ひらぎし
Hiragishi
N11 中の島 (0.7 km)
(1.1 km) 南平岸 N13
所在地 札幌市豊平区平岸2条7丁目[1]
駅番号 N12[2]
所属事業者 札幌市交通局
所属路線 札幌市営地下鉄南北線
キロ程 9.0 km(麻生起点)
駅構造 地下駅
ホーム 2面2線
乗車人員
-統計年度-
7,580人/日(降車客含まず)
-2022年-
開業年月日 1971年昭和46年)12月16日
テンプレートを表示

平岸駅(ひらぎしえき)は、北海道札幌市豊平区平岸2条7丁目[1] にある札幌市交通局札幌市営地下鉄南北線駅番号N12[2]

概要

白石中の島通の真下に位置し、東側に国道453号平岸通)との交差点がある[1]

平岸という地名は、アイヌ語の「ピラ・ケシ・イ(崖の・尻の・ところ)」が由来となっている[1]

駅スタンプは平岸駅のイニシャルHの中に環状通リンゴ並木が描かれたデザインになっている[1]

歴史

駅構造

2面2線の相対式ホームである。南北線の駅では珍しく東西方向にホームが伸びており、東向きが真駒内方面、西向きが麻生方面である。ホームに改札が直結するタイプの駅であるためコンコースはなく、改札内ホーム中央に階段の連絡通路がある。このため、車椅子の利用者は地上部分で行き先に沿ったエレベーターに乗る必要がある。

真駒内方に片渡りポイントがあるが通常営業では使われておらず、人身事故等があった際の折り返し用として使用される。

エレベーターは麻生方面ホーム行が旧・3番出入口(平岸通交差点)に設置され、3番出入口はパークマンション側の出入口に変更された。真駒内方面ホーム行のエレベーターは1番出入口に設置されている[6]

のりば

ホーム 路線 行先
1 南北線 真駒内方面
2 大通さっぽろ麻生方面

利用状況

札幌市交通局によると、2022年度の1日平均乗車人員7,580人であった[7]

年度 1日平均
乗車人員
出典
1998年 7,522 [8]
1999年 7,334 [8]
2000年 7,242 [8]
2001年 7,179 [8]
2002年 7,296 [8]
2003年 7,312 [8]
2004年 7,253 [8]
2005年 7,431 [8]
2006年 7,576 [8]
2007年 7,730 [8]
2008年 7,836 [8]
2009年 7,716 [8]
2010年 7,713 [8]
2011年 7,720 [8]
2012年 7,974 [8]
2013年 8,235 [9]
2014年 8,143 [9]
2015年 8,111 [9]
2016年 8,310 [9]
2017年 8,460 [10]
2018年 8,426 [11]
2019年 8,389 [12]
2020年 6,673 [7]
2021年 6,892 [13]
2022年 7,580 [13]

駅周辺

駅周辺は昔一面のリンゴ畑だったが、現在はマンションや商業施設が林立し、豊平区の中心地として発展している[1]。市の中心部からは外れるが、平岸通と平岸中の島通が交差するため、交通量は多い。

出入口は白石中の島通沿いに3か所あり、うち1か所は国道453号(平岸通)との交差点にある。

1番出入口(平岸2条7丁目)[6]
2番出入口(平岸2条8丁目)[6]
  • 白石中の島通
  • バス待合室[6]
  • 平岸ゴールデン街
3番出入口(平岸3条8丁目)[6]

バス路線

2番出入口にバス待合所が併設されているが、バスターミナルやバス発着場の設備はない。2024年(令和6年)12月の平日1日あたり、スクールバス等の非公示便を除く発着便数は158便[14]

2025年(令和7年)4月1日現在。路線詳細は北海道中央バスは営業所記事、じょうてつは事業者記事を参照。

1番のりば(バス待合所側)[15]
2番のりば(バス待合所側)[15]
国道453号沿い[16]
臨時のりば(バス待合所側)[17]

隣の駅

札幌市営地下鉄
南北線
中の島駅 (N11) - 平岸駅 (N12) - 南平岸駅 (N13)

脚注

  1. ^ a b c d e f 地下鉄駅情報(南北線)” (PDF). 札幌市交通事業振興公社. 2016年12月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年8月26日閲覧。
  2. ^ a b c 地下鉄駅のナンバリング(番号)表示を実施いたしました。(2006年1月26日更新)”. 札幌市交通局 (2006年1月26日). 2006年2月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年8月31日閲覧。
  3. ^ a b 南北線「平岸駅」及び「すすきの駅」にエレベーターが設置されます!(2005年2月18日更新)”. 札幌市交通局 (2005年2月18日). 2006年1月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年8月31日閲覧。
  4. ^ 南北線可動式ホーム柵の設置について(2013年3月2日更新)”. 札幌市交通局 (2013年3月2日). 2013年7月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年8月26日閲覧。
  5. ^ ホームドアの設置状況>札幌市南北線”. 国土交通省. 2016年2月12日閲覧。
  6. ^ a b c d e f g h i j k 駅構内図 南北線 平岸駅 (N12)” (PDF). 札幌市交通局. 2019年7月1日閲覧。
  7. ^ a b 年度別駅別人員の推移(一日平均)” (PDF). 札幌市交通局. 2022年4月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年1月5日閲覧。
  8. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 札幌の都市交通データ(2014年版) 4.地下鉄 (1)地下鉄駅別乗車人員経年変化(1日平均)” (PDF). 札幌市. 2014年10月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年8月26日閲覧。
  9. ^ a b c d 札幌の都市交通データ(2017年版) 4.地下鉄 (1)地下鉄駅別乗車人員経年変化(1日平均)” (PDF). 札幌市. 2018年10月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年8月27日閲覧。
  10. ^ 年度別駅別人員の推移(一日平均)” (PDF). 札幌市交通局. 2019年4月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年4月23日閲覧。
  11. ^ 年度別駅別人員の推移(一日平均)” (PDF). 札幌市交通局. 2021年1月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年6月16日閲覧。
  12. ^ 年度別駅別人員の推移(一日平均)” (PDF). 札幌市交通局. 2020年11月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月29日閲覧。
  13. ^ a b 年度別駅別人員の推移(一日平均) (PDF)
  14. ^ 札幌の都市交通データブック2024” (PDF). 札幌市. pp. 68 - 73. 2025年7月28日閲覧。
  15. ^ a b [https://transfer.navitime.biz/chuo-bus/pc/diagram/BusCourseSearch?busstopId=00301327 平岸駅(ひらぎしえき(S)) 路線一覧/バス停時刻表検索] - 北海道中央バス
  16. ^ 平岸駅前”. NAVITIME. 2020年4月22日閲覧。
  17. ^ シャトルバスのご案内”. じょうてつ. 2020年4月22日閲覧。
  18. ^ 札幌ドームシャトル便運休のお知らせ”. じょうてつ. 2024年4月15日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平岸駅 (札幌市)」の関連用語

平岸駅 (札幌市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平岸駅 (札幌市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平岸駅 (札幌市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS