平家一門の運命の回顧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 平家一門の運命の回顧の意味・解説 

平家一門の運命の回顧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/13 15:06 UTC 版)

敦盛 (能)」の記事における「平家一門の運命の回顧」の解説

敦盛は、栄華極めた平家没落していった運命回顧する地謡しかるに平家、世をとつて二十余年まことにひと昔の、過ぐるは夢のうちなれや、寿永の秋の、四方(よも)の嵐に誘はれ、散り散りになる一葉いちよう)の、船に浮き波に臥して夢にだにも帰らず籠鳥ろうちょう)のを恋ひ、帰雁列(つら)を乱るなる、空定めなき旅衣、日も重なり年月としつき)の、立ち帰る春の頃、この一の谷籠もりて、しばしはここに須磨の浦シテ後ろ山風吹き落ちて地謡〽野も冴えかへる海ぎはに、船の夜(よる)となく昼となき、千鳥の声もわが袖も、波に萎る磯枕海士(あま)の苫屋(とまや)に共寝して、須磨人にのみ磯馴松そなれまつ)の、立つるや夕煙といふもの折り敷きて、思ひ須磨山里の、かかる所に住まひして須磨人になり果つる一門果て悲しき さて平家は、天下をとって二十年余りになったが、それも本当に一昔のことで、夢のように過ぎた寿永年間の秋、木の葉四方から吹く嵐で散り散りになるように、平家木の葉のような船に乗り、夜も船上眠り、夢でさえ都に帰ることができなくなった籠の鳥恋しく思うように都を思い北へ帰る雁が列を乱すように心が乱れ定めのない旅を続け日数重なって月日が過ぎ、まためぐってきた春の頃、この一の谷に籠もって、しばらくはここ須磨の浦に落ち着くこととなった。[敦盛](秋となると背後山から風が吹き下ってきて――野も寒さ冴え返り海岸には船が集まっているが、昼夜聞こえ千鳥の声も、私の袖も波や涙に濡れている。海士粗末な家に一緒に住み須磨田舎人となじみ、夕方塩を焼く煙の中、折り敷いて、物思いをする。須磨山里の、このような田舎住んで須磨になってしまった、平家一門末路は悲しいものだ。

※この「平家一門の運命の回顧」の解説は、「敦盛 (能)」の解説の一部です。
「平家一門の運命の回顧」を含む「敦盛 (能)」の記事については、「敦盛 (能)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「平家一門の運命の回顧」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平家一門の運命の回顧」の関連用語

平家一門の運命の回顧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平家一門の運命の回顧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの敦盛 (能) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS