幕末維新期に志士・義民として活動した大高氏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/22 01:54 UTC 版)
「大高氏」の記事における「幕末維新期に志士・義民として活動した大高氏」の解説
大高彦次郎 水戸藩士。先手同心組。諱は佑武。大津彦五郎に与して奉勅運動に関わり捕らわれる。文久2年(1862年)8月19日、水戸で獄死。享年24、靖国神社合祀。 大高富蔵 久慈郡大沢村の百姓。諱は義則。組頭。天狗党に属し、捕えられる。慶応3年(1867年)4月29日、獄死。享年34。靖国神社合祀。 大高要介 茨城郡阿波山村の百姓。天狗党に属し、西上するも捕えられる。慶応元年(1865年)2月15日、越前国敦賀にて斬首となる。享年22。靖国神社合祀。
※この「幕末維新期に志士・義民として活動した大高氏」の解説は、「大高氏」の解説の一部です。
「幕末維新期に志士・義民として活動した大高氏」を含む「大高氏」の記事については、「大高氏」の概要を参照ください。
- 幕末維新期に志士義民として活動した大高氏のページへのリンク