幕府・朝廷の保護とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 幕府・朝廷の保護の意味・解説 

幕府・朝廷の保護

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/20 15:21 UTC 版)

大山崎油座」の記事における「幕府・朝廷の保護」の解説

離宮八幡宮文書』中の最古文書である貞応元年1222年12月美濃国留守所下文によれば大山崎神人は「油已下雑物交易のために美濃不破関を通るための過書得ていた。同月17日には六波羅探題からも下知状出ており、この頃には公武ともに石清水社からの要求受けて大山崎神人不破関自由通行を認めていたことが伺える。 鎌倉時代後期になると、弘安2年1279年)には『花園天皇宸記』に京都小路油小路辺に八幡油神人居住しているという記載があり、大山崎神人京都への本格進出物語っている(京都在住神人は後に「大山崎住京神人」と呼ばれることとなる。後述)。室町時代には京都における独占販売対す見返りからか、大山崎油座から朝廷穀倉院へも油一斗あまりが納入されるなど、朝廷との結びつき伺える。また正和3年1314年)には六波羅探題により荏胡麻運送に関して淀・川尻・神崎渡辺・兵庫など畿内津料が免ぜられているなど、さらに特権強化された。

※この「幕府・朝廷の保護」の解説は、「大山崎油座」の解説の一部です。
「幕府・朝廷の保護」を含む「大山崎油座」の記事については、「大山崎油座」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「幕府・朝廷の保護」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「幕府・朝廷の保護」の関連用語

幕府・朝廷の保護のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



幕府・朝廷の保護のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大山崎油座 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS