帯解黄金塚古墳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 帯解黄金塚古墳の意味・解説 

帯解黄金塚古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/12 23:55 UTC 版)

帯解黄金塚古墳

墳丘・石室開口部
(黄金塚陵墓参考地 拝所)
所在地 奈良県奈良市田中町
位置 北緯34度38分17.18秒 東経135度50分24.40秒 / 北緯34.6381056度 東経135.8401111度 / 34.6381056; 135.8401111座標: 北緯34度38分17.18秒 東経135度50分24.40秒 / 北緯34.6381056度 東経135.8401111度 / 34.6381056; 135.8401111
形状 方墳
規模 一辺30m
埋葬施設 横穴式石室(磚積式)
出土品 須恵器
築造時期 7世紀中葉
被葬者宮内庁推定)舎人親王
陵墓 宮内庁治定「黄金塚陵墓参考地」
地図
帯解黄金塚
古墳
テンプレートを表示

帯解黄金塚古墳(おびとけこがねづかこふん)は、奈良県奈良市田中町にある古墳。形状は方墳

実際の被葬者は明らかでないが、宮内庁により「黄金塚陵墓参考地」(被葬候補者:第40代天武天皇皇子崇道尽敬皇帝舎人親王)として陵墓参考地に治定されている。

概要

奈良盆地東部、大和高原西麓の菩提仙川北側に築造された古墳である。1890年明治23年)に石室が発見され、1951年昭和26年)以降に調査が実施されている。

墳形は方形で、一辺約30メートルを測る(墳丘裾検出を踏まえた2011年度報告値、現地表上27メートル)[1]。墳丘は2段築成[1]。墳丘裾周囲には石列・石敷が巡らされており、その外側の東・西・北にはコ字状の外堤が構築され、外堤を含めた古墳全体としては東西約120メートル・南北約65メートルにおよぶ。また東外堤上には石棺(田中古墳)が認められる[2]。埋葬施設は磚積式の横穴式石室で、南方向に開口する。石室全長12.47メートル(推定復元約13-16メートル)を測る大型石室で、玄室・前室・墓室状区画・羨道からなる複室構造の石室である。石材にはレンガ状の流紋岩質溶結凝灰岩(榛原石)が使用され、奈良盆地北部では唯一の例になる。石室内の副葬品は詳らかでないが、墳丘周囲の石敷から須恵器が検出されている。

築造時期は、古墳時代終末期7世紀中葉(飛鳥I-II段階)頃と推定される[1]。類例のない内部構造・外装施設を備える点で特異な古墳であり、特に墳丘裾の石敷は飛鳥時代の宮殿跡・寺院跡の遺構と似る点で注目される。実際の被葬者は明らかでないが、かつて第20代天武天皇皇子舎人親王天平7年(735年)死去)の墓とする伝承があり、現在では宮内庁により陵墓参考地に治定されている。

遺跡歴

  • 1890年明治23年)、墳丘開墾の際に石室の発見[1]
  • 1890年(明治23年)、宮内省(当時)により御陵墓伝説地(現在は陵墓参考地)に治定[1]
  • 1951年昭和26年)、墳丘・石室実測調査(日本考古学協会、報告なし)[1]
  • 1958年(昭和33年)、墳丘・石室実測調査(宮内庁書陵部、報告なし)[1]
  • 2004年度(平成16年度)、市道拡幅計画に伴う範囲確認調査(宮内庁書陵部、2006年に報告)[3]
  • 2005-2006年度(平成17-18年度)、墳丘・石室実測調査(宮内庁書陵部、2008年に報告)[2]
  • 2007年度(平成19年度)、水道管敷設工事に伴う調査・墳丘周辺測量調査:市第1次(奈良市教育委員会、2011年に報告)[1]
  • 2008年度(平成20年度)、範囲確認調査:市第2次(奈良市教育委員会、2011年に報告)[1]

埋葬施設

埋葬施設としては磚積式の横穴式石室が構築されており、南方向に開口する。玄室・前室・墓室状区画・羨道から構成される複室構造の石室である。石室の規模は次の通り[2]

  • 石室全長:現存12.47メートル(推定復元約13-16メートル)
  • 玄室:長さ3.31メートル、幅2.95メートル
  • 前室:長さ2.9-2.95メートル、幅1.87-1.9メートル
  • 墓室状区画:長さ2.88-2.89メートル、幅1.59-1.6メートル
  • 羨道:現存2.3メートル

石室の石材はレンガ状の流紋岩質溶結凝灰岩(榛原石)で、全面に漆喰が塗布される。

脚注

参考文献

(記事執筆に使用した文献)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  帯解黄金塚古墳のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「帯解黄金塚古墳」の関連用語

帯解黄金塚古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



帯解黄金塚古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの帯解黄金塚古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS