市辺駅とは? わかりやすく解説

市辺駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/11 05:00 UTC 版)

市辺駅
駅舎(2020年10月)
いちのべ
ICHINOBE
OR17 太郎坊宮前 (1.7 km)
(2.0 km) 平田 OR19
所在地 滋賀県東近江市市辺町2801
駅番号 OR18
所属事業者 近江鉄道
所属路線 八日市線(万葉あかね線)
キロ程 3.0 km(八日市起点)
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
乗車人員
-統計年度-
[* 1]192人/日(降車客含まず)
-2019年-
開業年月日 1913年大正2年)12月29日
備考 無人駅
テンプレートを表示

市辺駅(いちのべえき)は、滋賀県東近江市市辺町にある近江鉄道八日市線(万葉あかね線)のである。駅番号はOR18

歴史

駅構造

ホーム(2020年10月)

相対式2面2線の地上駅。新駅舎が完成する前は木造駅舎の有人駅(1面1線の地上駅)であったが、現在は無人駅である。なお、ホーム間は構内踏切で連絡している。

のりば

番線 路線 方向 行先
反対側 八日市線
(万葉あかね線)
上り 八日市方面[1]
駅舎側 下り 近江八幡方面[2]

※案内上ののりば番号は割り当てられていない。

付記事項
  • 上り線のりばは両方向に入線・発車することができるため、八日市線内で事故が発生したときや回送の折り返しに使われることがある。

利用状況

近年の一日平均乗車人員の推移は下記のとおり(東近江市統計書より)。

年度 一日平均
乗車人員[注釈 1]
2002年(平成14年) 265
2003年(平成15年) 258
2004年(平成16年) 255
2005年(平成17年) 225
2006年(平成18年) 228
2007年(平成19年) 217
2008年(平成20年) 208
2009年(平成21年) 191
2010年(平成22年) 192
2011年(平成23年) 193
2012年(平成24年) 201
2013年(平成25年) 189
2014年(平成26年) 187
2015年(平成27年) 213
2016年(平成28年) 208
2017年(平成29年) [* 2]199
2018年(平成30年) [* 3]210
2019年(令和元年) [* 1]192

駅周辺

国道421号沿いにあり、駅北側の踏切で滋賀県道(滋賀県道168号線滋賀県道170号線)と分岐する。駅付近は水田が多いが、駅南側と駅西側には住宅地がある。船岡山は駅北側にあり、そこから少し北へ進むと滋賀県道208号線と紅かす山に至る。駅から南東へ伸びる滋賀県道170号線を進むと長谷野駅に至るが、当駅からはやや離れている。

隣の駅

近江鉄道
八日市線(万葉あかね線)
快速
通過
普通
平田駅(OR19) - 市辺駅(OR18) - 太郎坊宮前駅(OR17)

脚注

記事本文

注釈

  1. ^ 東近江市統計書に記載のある年間乗車人員を年間日数(365または366)で除している。なお、小数点以下は四捨五入している。
  2. ^ ※祭神に猿田毘古神を祀る神社。太郎坊宮の「阿賀神社」との混同を避けるため、太郎坊宮の方は「太郎坊阿賀神社」と称することがある。

出典

  1. ^ 市辺駅(八日市方面)の時刻表|近江鉄道”. 近江鉄道. 2022年9月18日閲覧。
  2. ^ 市辺駅(近江八幡方面)の時刻表|近江鉄道”. 近江鉄道. 2022年9月18日閲覧。
  3. ^ 万葉の郷ぬかづか”. 農事組合法人 万葉の郷ぬかづか. 2022年9月27日閲覧。
  4. ^ 東近江市八日市公設地方卸売市場”. 東近江市 (2018年9月3日). 2022年9月27日閲覧。

統計

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「市辺駅」の関連用語

市辺駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市辺駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの市辺駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS