紫香楽宮跡駅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 紫香楽宮跡駅の意味・解説 

紫香楽宮跡駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/25 09:56 UTC 版)

紫香楽宮跡駅
駅全景(2008年12月)
しがらきぐうし
Shigarakigūshi
*貴生川 (9.6 km)
(0.6 km) 雲井
所在地 滋賀県甲賀市信楽町牧字下山
所属事業者 信楽高原鐵道
所属路線 信楽線
キロ程 9.6 km(貴生川起点)
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
乗車人員
-統計年度-
30人/日(降車客含まず)
-2017年-
開業年月日 1987年昭和62年)7月13日[1]
*この間に小野谷信号場(当駅から3.1 km先)が存在したが廃止[2]
テンプレートを表示

紫香楽宮跡駅(しがらきぐうしえき)は、滋賀県甲賀市信楽町牧にある信楽高原鐵道信楽線である[3]

歴史

駅構造

駅入口(2020年11月)

単式ホーム1面1線の地上駅で、無人駅駅舎はないが、駅前に公衆トイレがある。駅のホームに向かう道は、東海自然歩道と併用している。ホームには運行情報を伝えるスピーカーがあり、運休等の情報が伝えられる。

利用状況

年度 1日平均乗車人員
2011年(平成23年) 39
2012年(平成24年) 39
2013年(平成25年) 34
2014年(平成26年) 31
2015年(平成27年) 34
2016年(平成28年) 36
2017年(平成29年) 30

駅周辺

当駅のすぐ西側を国道307号が通る。そこから北に進むと新名神高速道路信楽ICがあり、その連絡路に接続する信楽I.C口交差点のすぐ近くには信楽高原鐵道列車衝突事故慰霊碑が建つ。なお、駅名の由来となった紫香楽宮跡(しがらきのみやあと)は国道から西へ進んだ所にあり、その付近は住宅地となっている。

タクシー路線

下記のデマンドタクシー(エリア路線)が甲賀市によって運行されているが、乗車する場合は予約が必要となる[7]

隣の駅

信楽高原鐵道
信楽線
貴生川駅 - 紫香楽宮跡駅 - 雲井駅

脚注

  1. ^ a b 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』(初版)JTB、1998年10月1日、349頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  2. ^ 鮫島敬三「姿消すあの日「青」だった信号機 信楽高原鉄道事故30年」『産経新聞』、2021年5月17日。2023年8月21日閲覧。オリジナルの2022年7月16日時点におけるアーカイブ。
  3. ^ 川口素生『思わず人に話したくなる 関西「駅名」の謎』洋泉社、2017年3月2日、190,191頁。 ISBN 978-4-8003-1166-5 
  4. ^ 手づくり森の宿いろり〜な”. 手づくり森の宿いろり〜な. 2023年8月21日閲覧。
  5. ^ 隼人川、大戸川の桜が満開です!”. 信楽キャンプ 北欧ハウス. 大和システム (2022年4月9日). 2023年8月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年8月25日閲覧。
  6. ^ 西の玄関に憩いのオアシス〜 隼人川みずべ公園オープン〜” (PDF). 広報あいこうか2007年11月15日号 No.58. 甲賀市. p. 10. 2020年1月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年8月21日閲覧。
  7. ^ a b コミタク宮町エリア” (PDF). 甲賀市 (2023年4月1日). 2023年4月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年4月30日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紫香楽宮跡駅」の関連用語

紫香楽宮跡駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紫香楽宮跡駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの紫香楽宮跡駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS