市進予備校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 予備校 > 市進予備校の意味・解説 

市進予備校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/13 12:54 UTC 版)

市進予備校(いちしんよびこう)とは、株式会社市進が運営する予備校市進学院の姉妹校。「現役主義」として高校生を対象としており、過年度生は受け入れていない。

概要

市進学院に在籍していた生徒は入会金なしで入学できる。3月スタート、2月終了(ただし、高3の地歴と理科は2月からスタートする)。授業は1~1.5ヶ月を一つの単位とする「ターム」で区切られている。

中1~高2までの学年の授業は、原則として「カンフェリー」と呼ばれる生徒の進路相談を担当する人が兼任する。高3は非常勤講師が授業を持つ。どの学年もオリジナルの問題集で授業をするが、中1・2向けのテキストは市進学院のものと共通の部分もある。

「ウイングネット」という映像講座もあり、どの時間帯でも授業を受講することができる。欠席授業の振り替えにも利用したり、他学年の授業を受けることも可能。(例として高2の生徒が高3の物理を取るなど)。なお、一部の校舎では設置していないクラス、科目がある。

河合塾などと掛け持ちしている講師が多い。一方で、ライブ授業の減少により市進を離れた講師がここ最近増えている。

教室一覧

※水道橋校は「市進prep15水道橋校」として、東大・難関国立大の進学を目指して、中高一貫校の別カリキュラムで授業をしていたが、平成20年度末に廃校。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「市進予備校」の関連用語

市進予備校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市進予備校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの市進予備校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS