市場通笑とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 市場通笑の意味・解説 

市場通笑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/09 22:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

市場 通笑(いちば つうしょう、1737年元文2年)- 1812年10月2日文化9年8月27日))は、江戸時代中期から後期に活躍した戯作者[1]俳人である。名は寧一。字は子彦。別号に教訓亭、三文生等があり、俳号に橘雫がある。通称は小倉屋喜平次。

経歴・人物

江戸の生まれ。幼年期に日本橋通油町表具師家業とし、その仕事に携わった。

後に戯作の道を開き、1779年安永8年)に初の自身が執筆した黄表紙を刊行した。後に天明の大火により、横山町に移住する。その後寛政から享和にかけて100種の表紙を発表し、鳥居清長北尾政美浮世絵師が描いた浮世絵を使用した黄表紙を刊行する等、名を馳せた。同時期に俳諧もよくし、俳人としても活躍した。

通笑が執筆した作風は当時の戯作では極めて滑稽で、また生涯独身で妹とその夫と住んだという異色の生活を過ごしたため、庶民からは「市中の仙」と呼ばれた。しかし、弟子を愛したり、子供の教訓となったため「教訓の通笑」とも称され、後の戯作者に影響を与えた。

主な著作物

主著

  • 『即席耳学問』- 1790年(寛政2年)刊行。
  • 『教訓蚊之呪(教訓蚊の咒)』- 1782年(天明2年)刊行。

その他の著書

安永

  • 『嘘言彌二郎傾城誠』- 1779年(安永8年)刊行。通笑初の黄表紙。
  • 『飲中八人前』- 1780年(安永9年)刊行。

天明

  • 『思事夢濃枕』- 1781年天明元年)刊行。
  • 『能息子内栄』- 1783年(天明3年)刊行。
  • 『もふもふ古和以噺』- 1784年(天明4年)刊行。
  • 『魚と水~通和者交』- 1785年(天明5年)刊行。
  • 『高砂屋尾上金』- 1786年(天明6年)刊行。
  • 『二昔以前の洒落』- 1788年(天明8年)刊行。

寛政・享和

  • 『忠孝遊仕事』- 1790年(寛政2年)刊行。
  • 『幼馴染花咲祖父』- 1794年(寛政6年)刊行。
  • 『和睦香之助』- 1802年(享和2年)刊行。

脚注

  1. ^ 上田正昭ほか監修、三省堂編修所編 『コンサイス日本人名事典 第5版』 三省堂、2009年、124頁。 

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  市場通笑のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「市場通笑」の関連用語

市場通笑のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市場通笑のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの市場通笑 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS