市場町 (横浜市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/27 10:10 UTC 版)
市場町 | |
---|---|
国 |
![]() |
都道府県 |
![]() |
市町村 |
![]() |
区 | 鶴見区 |
町名制定 | 1927年(昭和2年)4月1日 |
町名廃止 | 1969年(昭和44年)6月1日 |
市場町(いちばちょう)は、かつて横浜市鶴見区にあった町名。かつての橘樹郡市場村の地域で、現在の矢向一丁目、矢向二丁目、矢向四丁目の一部、尻手一丁目、尻手二丁目の全部、尻手三丁目の一部、元宮一丁目の全部、元宮二丁目の一部、市場上町、市場東中町、市場西中町、市場下町、市場大和町、市場富士見町の全部、菅沢町の一部、下末吉二丁目の一部にあたる[1][2]。1969年(昭和44年)6月1日、最後まで残った地域が下末吉二丁目に編入されて消滅した。
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、市場村、潮田村、小野新田、矢向村、江ヶ崎村、菅沢村および小田村の一部が合併して橘樹郡町田村が成立。町田村大字市場となる。
- 1923年(大正12年)4月1日 - 町田村が町制施行・改称して潮田町大字市場となる。
- 1925年(大正14年)4月1日 - 鶴見町に編入され、橘樹郡鶴見町大字市場となる[3]。
- 1927年(昭和2年)4月1日 - 鶴見町が横浜市に編入され、横浜市市場町となる[3]。
- 1927年(昭和2年)10月1日 - 横浜市が区制を施行、鶴見区が成立し、横浜市鶴見区市場町となる[4]。
- 1928年(昭和3年)3月15日 - 耕地整理に伴い、下末吉町、鶴見町の一部を編入し、上末吉町、菅沢町との境界を変更する[4]。
- 1933年(昭和8年)2月24日 - 耕地整理に伴い、川崎市との境界を変更する[4]。
- 1950年(昭和25年)3月15日 - 耕地整理に伴い、上末吉町の一部を編入、矢向町との境界を変更する[5]。
- 1962年(昭和37年)4月3日 - 土地区画整理事業に伴い、菅沢町と境界を変更する[6]。
- 1968年(昭和43年)7月1日 - 矢向・市場地区の住居表示の実施に伴い、矢向一丁目、矢向二丁目、矢向三丁目、矢向四丁目、尻手一丁目、尻手二丁目、尻手三丁目、元宮一丁目、元宮二丁目、市場上町、市場東中町、市場西中町、市場下町、市場大和町、市場富士見町が新設される。市場町の大部分は菅沢町、矢向一丁目、矢向二丁目、矢向四丁目、尻手一丁目、尻手二丁目、尻手三丁目、元宮一丁目、元宮二丁目、市場上町、市場東中町、市場西中町、市場下町、市場大和町、市場富士見町に編入される[7]。
- 1969年(昭和44年)6月1日 - 末吉地区の住居表示の実施に伴い、市場町の残部が下末吉二丁目に編入され、市場町は廃止される[8]。
参考文献
- 『角川日本地名大辞典 14 神奈川県』角川書店、1984年6月8日。
- 横浜市市民局総務部住居表示課『横浜の町名』1996年12月。
- “横浜市町区域要覧” (PDF). 横浜市市民局 (2016年6月). 2022年9月6日閲覧。
脚注
- ^ “昭和43年(1968年)7月1日施行 住居表示旧新対照表 鶴見区 矢向・市場地区 矢向一~六丁目・尻手一~三丁目 元宮一~二丁目・江ケ崎町・菅沢町 市場上町・市場東中町・市場西中町 市場下町・市場大和町・市場富士見町” (PDF). 横浜市. 2022年11月25日閲覧。
- ^ “昭和44年(1969年)6月1日施行 住居表示旧新対照表 鶴見区 末吉地区 上末吉一~五丁目・下末吉一~六丁目 梶山一~二丁目・三ツ池公園” (PDF). 横浜市. 2023年1月11日閲覧。
- ^ a b 横浜市町区域要覧、3 - 30頁
- ^ a b c 横浜市町区域要覧、3 - 33頁
- ^ 横浜市町区域要覧、3 - 34頁
- ^ 横浜市町区域要覧、3 - 37頁
- ^ 横浜市町区域要覧、3 - 39頁、3 - 40頁
- ^ 横浜市町区域要覧、3 - 40頁
- 市場町_(横浜市)のページへのリンク