工業ガソリン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/26 15:29 UTC 版)
塗料、洗浄、油脂抽出、ドライクリーニングなど、燃料以外の用途に用いられるガソリンである。 日本産業規格では、JIS K 2201によって、次の5種類に分類される。 1号 : ベンジン - 洗浄用 2号 : ゴム揮発油 - ゴム用溶剤・塗料用 3号 : 大豆揮発油 - 抽出用 4号 : ミネラルスピリット(英語版) - 塗料用(油絵具の溶剤のペトロール等)(また、軟膏等に使われるワセリンもミネラルスピリット) 5号 : クリーニングソルベント - ドライクリーニング用・塗料用 (「ソルベント:Solvent」とは英語で溶剤のこと)。 これらは引火点や蒸留性状によって分類されている。例えば、1号は初留温度30℃以上・終点150℃以下のものを、5号は初留温度150℃以上・終点210℃以上で、引火点が38℃以上のものをいう。
※この「工業ガソリン」の解説は、「ガソリン」の解説の一部です。
「工業ガソリン」を含む「ガソリン」の記事については、「ガソリン」の概要を参照ください。
- 工業ガソリンのページへのリンク