川崎千虎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 川崎千虎の意味・解説 

川崎千虎


川崎千虎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/23 14:44 UTC 版)

川崎 千虎(かわさき ちとら、天保7年12月2日1837年1月8日〉 - 明治35年〈1902年11月27日)とは、江戸時代末期から明治時代にかけての絵師日本画家

来歴

沼田月斎及び土佐光文の門人。川崎美政の子で俗称は源六、後に鞆太郎。名古屋の人。はじめに月斎に入門し絵を学んだ後、京に上って光文に師事し有職故実について学ぶ。明治11年(1878年)上京して上野の博物館(後の東京国立博物館)と、東京美術学校に教授として勤務する。その後岡倉天心に従って美術学校を去り、晩年は名古屋の大石真虎の画風に親しんだ。享年67。墓所は多磨霊園

弟子の一人、小堀鞆音は千虎について学び、その本名から取って「鞆音」と号し、後に千虎が美術学校を去ったときには助教授として行動を共にした。また、明治19年(1886年)に生まれた千虎の孫である川崎小虎は祖父の没後に鞆音の弟子となり、画家として大成した。

著作・作品

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川崎千虎」の関連用語

川崎千虎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川崎千虎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの川崎千虎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS