川下地区の厚別米とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 川下地区の厚別米の意味・解説 

川下地区の厚別米

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/14 16:26 UTC 版)

厚別川」の記事における「川下地区の厚別米」の解説

1883年明治16年)、北海道開拓以来の大干ばつ見舞われた。そこで各地湿地水田開墾試みられた。厚別川中流川下地区そのひとつである。しかし、泥炭地での稲作難航し水はけ悪く稲刈り時期でも腰まで浸かるような悪田だった。 長野県有賀村現在の諏訪市)の農民中沢八太郎は、毎年諏訪湖水害見舞われる見切りをつけて1893年明治26年)に新天地北海道へ移住した。しかし入植先の川下地区は、郷里諏訪よりもひどい有様だった。中沢八太郎有賀村桑畑用いられていた水路ヒント得て悪田2年かけて暗渠排水路を建設し地下水排水行ったその結果水田排水劇的に改良され収穫量は5割増になった。 さらに、排水によって泥炭地特有の米の赤錆色抜け、米の品質著しく向上した。この地区栽培された米は「厚別米」と呼ばれ良質もち米八太郎糯」などの生産地として全国的に高い知名度獲得した1938年昭和13年)と1958年昭和33年)には献上米に選ばれている。川下地区北海道における暗渠排水発祥の地となり、見渡す限り水郷地帯となったその後昭和46年から市街化始まり、現在は水田はほとんど残っていない。

※この「川下地区の厚別米」の解説は、「厚別川」の解説の一部です。
「川下地区の厚別米」を含む「厚別川」の記事については、「厚別川」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「川下地区の厚別米」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川下地区の厚別米」の関連用語

1
6% |||||

川下地区の厚別米のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川下地区の厚別米のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの厚別川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS