嶌洪とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 嶌洪の意味・解説 

嶌洪

(嶋洪 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/25 23:45 UTC 版)

嶌 洪(しま ひろし、1944年2月9日[1] - )は、日本生物学者。九州大学名誉教授農学博士九州大学1981年)。専門は系統分類学[2]

経歴

長崎県長崎市出身[3]長崎県立長崎東高等学校を経て[4]1966年鹿児島大学農学部を卒業後、1968年九州大学大学院農学研究科修士課程修了、1970年同博士課程中退[1][4]。同年に九州大学教養学部助手となり、1981年同助教授、1989年同教授を経て、1994年大学院比較社会文化研究科教授、1999年大学院比較社会文化研究科長[4][5]。同大学において教職員組合委員長、書記長などを歴任する一方[2]、学会活動にも精力的に取り組み、2005年2006年には日本昆虫学会長を務めた[6]

その後、九州大学総合研究博物館長などを務め退官、九州大学名誉教授となる[7]2017年4月現在も、九州大学総合研究博物館協力研究員を務めている[7]

研究

ヤドリバエ科の分類学分野における権威とされ、日本において知られていなかったオオミノガ(ミノムシ)に寄生するヤドリバエを発見したことで知られる[8][9]

著書

共著

  • ポール・スマート『世界蝶の百科 解説・資料編』秀潤社、1978年。 
  • 篠永哲、嶌洪『ハエ学―多様な生活と謎を探る』東海大学出版会、2001年。ISBN 978-4486015178 

論文

メディア出演

脚注

  1. ^ a b 福岡市総務局企画調整部企画調整課編『すから 福岡都市圏14大学教育・研究者リスト』福岡市総務局企画調整部企画調整課、1993年3月、131頁。 
  2. ^ a b 九大広報第7号―新任部局長の紹介 比較社会文化研究科長 嶌洪”. 九州大学. 2017年1月4日閲覧。
  3. ^ 宮田彬 (2016年1月1日). “第10章1 パラワン島で採集した昆虫”. 2017年1月4日閲覧。
  4. ^ a b c 西日本新聞社開発局福岡県人名録刊行本部編『福岡県人名録』西日本新聞社、1988年3月、427頁。 
  5. ^ 「人事 九州大学」『毎日新聞』1999年5月15日付西部版朝刊、社会面。
  6. ^ 日本昆虫学会の歴史(学会長・大会長)”. 日本昆虫学会. 2017年1月4日閲覧。
  7. ^ a b 博物館について”. 九州大学総合研究博物館. 2017年5月16日閲覧。
  8. ^ 金井賢一. “日本列島におけるヤドリバエの一種 Nealsomyia rufella (Bezzi, 1925)の寄生によるオオミノガ Eumeta variegata (Snellen, 1879)の絶滅危惧状況について”. 鹿児島昆虫同好会. 2017年1月4日閲覧。
  9. ^ 「「葉衣姿」見かけませんが オオミノガ、絶滅のピンチ」『朝日新聞』1999年1月19日付夕刊、社会面。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「嶌洪」の関連用語

嶌洪のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



嶌洪のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの嶌洪 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS