峠MAXシリーズとは? わかりやすく解説

峠MAXシリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/14 22:20 UTC 版)

峠MAXシリーズ
ジャンル カーレース
開発元 ケイブ
発売元 アトラス
1作目 峠MAX 最速ドリフトマスター
1997年1月24日
最新作 峠MAXG
2000年1月13日
テンプレートを表示

峠MAXシリーズ(とうげマックスシリーズ)は、アトラスから発売されたPlayStationゲームソフトのシリーズ名。ジャンルはカーレース

概要

本格的なサーキットなどではなく「」を舞台に、スポーツカーを操り最速を目指すという内容のゲームである。コンピュータの操る車両と勝負をするバトルモードやタイムアタックモード、自分でパイロンを配置しコースを作る事ができるジムカーナモード、個性豊かなキャラクターが多く登場するストーリーモードがそれぞれのシリーズで共通して存在している。具体的な内容はシリーズ毎に異なる。

登場車

小型ではハチロクロードスター、中型ではシルビアワンエイティ、大型ではスカイラインRX-7などのスポーツカー系車両が登場する。また、隠しカー(特定の条件で登場)としてバイクスクーターや大型トラックバススーパーカーロボットまで個性的な車両も存在し、車とは関係なしにで駆けることも。
『峠MAX2』まではメーカーから許可を取っておらず架空の表記であったが、『峠MAXG』ではメーカーから許可を取りゲームオリジナル車両以外全車実名表記になった。シリーズ全作の特徴として内装の作り込みが細かく運転手も描写されており、ライトの点灯と消灯も任意で行うことが出来、ライトの点灯に合わせてメーターの点灯も確認出来る。

シリーズ

発売の年表
1997 峠MAX 最速ドリフトマスター
1998 峠MAX2
1999
2000 峠MAXG
峠MAX 最速ドリフトマスター
1997年1月24日発売。
峠MAXシリーズ最初のソフト。パッケージはR33AE86スプリンタートレノ。サブタイトルにもあるように、ドリフトを軸としたゲーム内容になっているので、FF(前輪駆動)車両が登場しない。車の挙動は現実のそれとは大きく異なっており、ハンドルを切るだけで派手なドリフトを行うことができるようになっている。
峠MAX2
1998年9月17日発売。
シリーズ第2弾。パッケージは180SXランサーエボリューションIV。ドリフトにこだわらずを舞台にしたカーレースゲームということで、シビックなどのFF車両が登場している。車の挙動は前作よりもリアルになっており、壁にぶつかる時の衝撃なども工夫がなされている。また、レーサーの土屋圭市による監修を迎え、ドライビングテクニックを学ぶことができるモードが登場(後のシリーズにはない)。このストーリーモードだけはかなり異色の内容となっている。
峠MAXG
2000年1月13日発売。
シリーズ最後の峠MAX。パッケージはインプレッサアルテッツァ。各シリーズのパッケージには必ず二台の車がイラストであるのに対し、本作は写真が採用されている。登場車種が増えただけでなく、シリーズの目玉であるストーリーモードが非常に充実している。

関連商品





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「峠MAXシリーズ」の関連用語

峠MAXシリーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



峠MAXシリーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの峠MAXシリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS