岡田和子_(チェンバロ奏者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 岡田和子_(チェンバロ奏者)の意味・解説 

岡田和子 (チェンバロ奏者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/22 14:28 UTC 版)

岡田 和子
別名 宮尾 祥子
出身地 群馬県
ジャンル クラシック音楽
職業 チェンバロ奏者・シンセサイザー奏者
担当楽器 チェンバロシンセサイザー

岡田 和子(おかだ かずこ)は、日本チェンバロ奏者、シンセサイザー奏者。チェンバロの演奏時は岡田和子の名で、シンセサイザーの演奏時は宮尾祥子の名で活動している。

来歴

デビューまで

子供の頃よりピアノを学び、1967年から西川清子に師事しチェンバロを始める。1969年ウィーンに留学し、エタ・ハーリッヒ=シュナイダーに師事。1971年ミュンヘンカール・リヒターに師事。1974年チェコスロヴァキア政府交換留学生としてブラチスラヴァ音楽院でスザナ・ルージィチコヴァ、ロベルト・グラッツに師事。

チェンバロ奏者として

1972年、第一回ソロリサイタルを開く。その後ボフダン・ヴァルハル&スロヴァキア室内楽団、佐藤菊夫指揮東京都交響楽団、クルト・レーデル指揮 宮城フィルハーモニーオーケストラ、早川正昭指揮、新ヴィヴァルディアンサンブル、西川清子、スザナ・ルージィチコヴァ、ジャン=ピエール・ランパル、マリアン・バンダ、ハナ・シュトルファヴァ、ミロシュ・ユルコヴィチ、ロバート・マナッセらと共演した。

1988年チェコスロヴァキアのピエスチャニー夏期音楽祭に参加。翌1989年にはブラチスラヴァ国際音楽祭に参加。

シンセサイザー奏者として

現座、シンセサイザーでの芸術的技巧の探求をしており、1995年にはシンセサイザーでの演奏を開始、その年の東京電機大学での実験コンサートは大成功をおさめ、シンセサイザーでのあらゆる可能性を探し続けている。

ディスコグラフィ

CD

  • Meet Mr. Bach Today(現代バッハとの出会い シンセサイザー煌くゴルトベルク変奏曲)
  • Meet Mr. Bach Again(現代バッハ 再び シンセサイザー彩るフルート・ソナタ)

DVD

※以前、グレン・グールドに手紙を出し、グレン・グールドより自身に返事があったという場面に出演。

関連項目

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岡田和子_(チェンバロ奏者)」の関連用語

岡田和子_(チェンバロ奏者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岡田和子_(チェンバロ奏者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岡田和子 (チェンバロ奏者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS