岡山農試B1号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 品種登録データベース > 岡山農試B1号の意味・解説 

岡山農試B1号【オカヤマノウシB1ゴウ】(野菜)

登録番号 第5017号
登録年月日 1996年 3月 19日
農林水産植物の種類 ふき
登録品種の名称及びその読み 岡山農試B1号
 よみ:オカヤマノウシB1ゴウ
品種登録の有効期限 15 年
育成者権の消滅 1999年 3月 22日
品種登録者の名称 岡山県
品種登録者の住所 岡山県岡山市内山下二丁目4番6号
登録品種の育成をした者の氏名 飛川光治森達也 内藤恭典 岡武三郎 川合貴雄 石田喜久男 木本英照 藤井新太
登録品種の植物体の特性の概要
この品種は,「愛知早生」をカルス培養して得られ個体から選抜育成された品種で,葉柄太くて長くアントシアニン色素発生少ない,毛じの少ない品種である。 ほう数は多,葉柄太さは太,長さは長,緑色度はやや濃,アントシアニン色素有無下位)は有,同(中位)及び同(上位)は無,アントシアニン着色程度はかなり淡,赤紫条斑はかなり少,緑色条斑及び毛じは少,断面の形(下位)及び同(中位)はⅢ型,同(上位)はⅣ型空洞有無下位)は無,同(中位)及び同(上位)は有,空洞化程度及び稜の大きさは小である。葉身の形Ⅱ型大きさは中,地下茎太さは細,性別は雌,ほう早晩は中である。 「愛知早生」と比較して葉柄長さ長いこと,葉柄アントシアニン着色有無中位)及び同(上位)が無であること,葉柄の毛じが少ないこと等で,「吉備路」と比較して葉柄アントシアニン着色程度淡いこと,葉柄赤紫条斑が少ないこと,葉柄空洞化程度小さいこと等で区別性認められる
登録品種の育成経過概要
この品種は,出願者の試験場赤磐郡山陽町)において,昭和60年に「愛知早生」の茎頂培養行いそれより得られカルス継代培養し,62年カルスの再分化により得られた553系統の植物体をほ場定植して,以後選抜重ね平成4年目標とする特性を有していることを確認して育成完了した。 なお,出願時の名称は「ひすい」であった





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

岡山農試B1号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岡山農試B1号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
農林水産省農林水産省
Copyright The Ministry of Agriculture. Forestry and Fisheries of Japan
品種登録ホームページ

©2025 GRAS Group, Inc.RSS