山野千枝子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山野千枝子の意味・解説 

山野千枝子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/29 11:30 UTC 版)

1953年

山野 千枝子(やまの ちえこ、旧姓:三沢[1]1895年 (明治28年) 3月11日 - 1970年 (昭和45年) 2月11日)は、日本の美容家神奈川県横浜市出身。

各地に美容院を開き、日本にパーマネント(後にコールドパーマ)技術を広めた草分けだった[2]。美容器具の国産化に努め[3]、赤外線による美顔術、脱毛法、美容体操・整体術なども発表した[2]

また、ファッションモデルの前身である「マネキンクラブ」も創設し[2]ファッションショーによって洋装を広めたといわれる[3]

来歴

一旦事務員に就いた後、神戸高等家政女学院に入学、1913年(大正2年)に卒業[2]。同年、山野末松と結婚し渡米。美術雑貨商などをしながら[3]、ワナメーカー・ビューティースクールで美容技術を取得する[2]

1922年(大正11年)10月、米国より帰国[2]。翌1923年(大正12年)3月、東京駅前にできて間もない丸ノ内ビルヂング4階に、婦女界社主・都河竜の援助により、「丸ノ内美容院」を開店[4][5]。寝ながら洗髪できるシャンプトレーの採用など、アメリカ式を取り入れ、連日新聞報道されて話題となった[5]文金高島田の4倍という高額料金だったが、女優や上流階級の女性客が列をなし、見物客も押し寄せた[5]

1929年(昭和4年)、大日本美容協会を創設。1946年(昭和21年)、全日本美容連盟を創設。1954年(昭和29年)、東京美容国民健康保険組合を創設(理事長に就任)。1950年(昭和25年)からは、東京高等美容学院の院長も務めた。

1970年 (昭和45年) 2月11日、心筋梗塞のため東京都渋谷区の自宅にて死去。74歳[6]

賞詞

著書

  • 女性美の創造 (1935年、生命の芸術社)
  • 光を求めて―私の美容三十五年史 (1956年、サロン・ド・ボーテ)
  • これだけは身につけよう―美しさをつくる美容手帳 (1960年、集英社)

脚注

  1. ^ 山野千枝子 とは - コトバンク
  2. ^ a b c d e f 『日本女性人名辞典』(日本図書センター)
  3. ^ a b c ジョジョ企画『女たちの20世紀・100人 ―姉妹たちよ』(集英社、1999年)
  4. ^ 女性誌リンク集 データファイル 大手小町 YOMIURI ONLINE(読売新聞)婦人公論創刊90周年企画愛読者特別号(非売品)2007年2月7日発行「読売新聞」に見る女のクロニクル90年
  5. ^ a b c 『20世紀全記録』講談社、1988, p330
  6. ^ 訃報欄『朝日新聞』1970年(昭和45年)2月12日夕刊 3版 11面

関連文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山野千枝子」の関連用語

山野千枝子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山野千枝子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山野千枝子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS