山岳での主な事故の例
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 09:33 UTC 版)
八甲田雪中行軍遭難事件 (1902年) 木曽駒ヶ岳大量遭難事故 (1913年) 富士山大量遭難事故 (1954年) ナイロンザイル事件 (1955年) 北海道学芸大学函館分校山岳部旭岳遭難事故 (1962年) 愛知大学山岳部薬師岳遭難事故 (1963年) - サンパチ豪雪による 札内川十の沢北海道大学山岳部遭難事件 (1965年) 西穂高岳落雷遭難事故 (1967年) 富士山大量遭難事故 (1972年) 唐松岳逗子開成高校山岳部遭難事故 (1980年) ミニヤコンカでの遭難事故(1982年) - 松田宏也の著書『ミニヤコンカ奇跡の生還』に詳述。 立山中高年大量遭難事故 (1989年) 吾妻連峰雪山遭難事故 (1994年) 1996年のエベレスト大量遭難 トムラウシ山遭難事故 (2009年) 2012年の白馬岳大量遭難事故 2014年の御嶽山噴火 - 統計上は自然災害扱いとされている。 2015年ネパール地震によるエベレストの雪崩 那須雪崩事故(2017年)
※この「山岳での主な事故の例」の解説は、「遭難」の解説の一部です。
「山岳での主な事故の例」を含む「遭難」の記事については、「遭難」の概要を参照ください。
- 山岳での主な事故の例のページへのリンク