山井崑崙とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山井崑崙の意味・解説 

山井崑崙

(山井鼎 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/03 02:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

山井 崑崙(やまのい こんろん、? - 享保13年1月28日1728年3月8日))は、江戸時代儒学者考証学〔疑問有り~ノート参照〕の第一人者。重鼎(略してとも表記した)、通称善六君彝忠甫。崑崙は本姓大神

生涯

紀州海部郡小南村(現 和歌山県海南市)に、医者の山井高卓の長男として生まれる。生年は1681年とも1690年ともいわれる。

和歌山城下で紀州藩儒・蔭山東門に学んだ後、京都伊藤東涯に学んだ。その後、江戸に出て荻生徂徠に学んだ。

享保3年(1718年1月西条藩江戸詰藩士として15人扶持で召し抱えられる。享保5年(1720年)9月より3年間、同じく徂徠門下で友人の根本武夷とともに足利学校の蔵書を校勘する。その成果が考証学上〔疑問有りーノート参照〕の名著とされる『七経孟子攷文』である。

享保11年(1726年)、崑崙は『七経孟子攷文』を西条藩主・松平頼渡に献上した。この業績を評価され、崑崙は切米60に加増された。その後、『七経孟子攷文』は頼渡から幕府に献上された。

享保12年冬、病のため紀州に帰るが、翌年の享保13年1月28日(1728年3月8日)に没した。山井家は弟の善右衛門が養子となって継いだ。〔意見ありーノート参照〕

旅行を好み、紀行文『鎌倉行紀』、『温泉紀行』(箱根紀行)も著わしている。

崑崙の死後、幕府は荻生北渓(荻生徂徠の弟)に命じて『七経孟子攷文』に校訂を加えさせ『七経孟子攷文補遺』として上梓された。『七経孟子攷文補遺』はにも伝わり、清の儒学者にも高く評価された。『七経孟子攷文補遺』は乾隆帝の勅命により編纂された漢籍叢書四庫全書』にも収録され、乾隆考証学の基礎を築いた。

参考文献

  • 国史大辞典編集委員会『国史大辞典
  • 家臣人名事典編纂委員会編 『三百藩家臣人名事典』第6巻 新人物往来社 1989年
  • 末木恭彦『徂徠と崑崙』 春風社 2016年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山井崑崙」の関連用語

山井崑崙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山井崑崙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山井崑崙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS