展示観測機器とは? わかりやすく解説

展示観測機器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/17 07:26 UTC 版)

ときがわ町星と緑の創造センター」の記事における「展示観測機器」の解説

望遠鏡:91cm反射式天体写真儀日本光学工業(現ニコン)製。 性能主鏡口径:960mm 主鏡有効口径914mm 主鏡焦点距離:4,590mm 主焦点口径比:F5.05 副鏡口径:266mm 副鏡有効口径:256mm 光学系カセグレン式望遠鏡 カセグレン合成焦点距離16,658mm 合成焦点口径比:F18.22 架台イギリス式赤道儀望遠鏡1:15cm屈折式 2基 同望遠鏡2:20cm屈折式 1基 設置当時本望遠鏡の最大目的は、写真としての活用であった。そのため主焦点でのコマコレクターとしてのロスレンズを通した焦点撮影や、カセグレイン焦点での写真撮影行なうための機材が現在でも残っている。カセグレイン焦点フォーカシングは、通常の手元のドローチューブでの調整以外に、副鏡の電動フォーカシング機能が製作当初から装備され精密な天体写真撮影、さらに大きく焦点位置移動させる必要がある大型観測装置による観測が行われた。 国立天文台当時仕様記載したが、現在もほぼ当時仕様維持している。 現在でも制御コンピュータ1990年当時PC-9801である。

※この「展示観測機器」の解説は、「ときがわ町星と緑の創造センター」の解説の一部です。
「展示観測機器」を含む「ときがわ町星と緑の創造センター」の記事については、「ときがわ町星と緑の創造センター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「展示観測機器」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「展示観測機器」の関連用語

展示観測機器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



展示観測機器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのときがわ町星と緑の創造センター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS