小豆婆
小豆婆(あずきばばあ)または小豆磨ぎ婆(あずきとぎばばあ)は、宮城県から関東地方にかけて伝わる妖怪。小豆洗いと同じように小豆をとぐ音をたてる老婆の妖怪で、地域によって伝承が異なる。小豆洗いとは別の妖怪ではなく、小豆洗いの正体を地域によっては婆として小豆婆と呼んだとする説もある[1]。
各地の伝承
- 埼玉県川越市
- 下小坂村の廃寺で、雨の降りそうな夕方になると小豆の音を立てたという。この地方では、親のいいつけを守らない子供に対して親が「小豆婆に襲われるぞ」と語っていたという[2]。
- 栃木県
- 群馬県
- 東京都

脚注
- ^ a b 水木しげる『妖鬼化』 1巻、Softgarage、2004年1月、9頁。ISBN 978-4-86133-004-9。
- ^ a b c d e f g h 村上健司編著『妖怪事典』毎日新聞社、2000年4月、13-15頁。ISBN 978-4-620-31428-0。
- ^ 「エラスムス像(上)「小豆研ぎ婆」国宝に」『読売新聞』読売新聞社、2005年1月11日、東京朝刊、28面。オリジナルの2012年2月5日時点におけるアーカイブ。2020年8月20日閲覧。
- ^ 宮下良明「エラスムス像は語る」『佐伯史談』第154巻、佐伯史談会、1990年6月、20-25頁、CRID 1050845762583878656、2023年8月17日閲覧。
- ^ 根岸謙之助「妖恠聞書」『上毛民俗』第32号、上毛民俗学会、1956年1月、7頁、NCID AN10317714、2015年8月27日閲覧。
- ^ 千葉幹夫『全国妖怪事典』小学館〈小学館ライブラリー〉、1995年10月、64頁。ISBN 978-4-09-460074-2。
- ^ 山口敏太郎『江戸武蔵野妖怪図鑑』けやき出版、2002年7月、46頁。ISBN 978-4-87751-168-5。
関連項目
固有名詞の分類
- 小豆婆のページへのリンク