小県郡丸子町立丸子北小学校依田・長瀬両部校廃止まで
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 03:34 UTC 版)
「上田市立丸子北小学校」の記事における「小県郡丸子町立丸子北小学校依田・長瀬両部校廃止まで」の解説
1873年 - 小県郡尾野山・飯沼・御嶽堂3村を校区とする「済美学校」、同郡長瀬・藤原田2村を校区とする「大同学校」開校。 1874年 - 尾野山・御嶽堂2村が「済美学校」から独立。「尾野山学校」・「恒升学校」開校。 1876年 - 藤原田村が独立して「明敬学校」開校。「大同学校」は長瀬村のみとなる。 1882年 - 「済美学校」、「飯沼学校」と改称。 1886年 - 「尾野山学校」・「飯沼学校」・「恒升学校」が統合し生田・御嶽堂2村を校区とする「生田学校」発足。 同年 - 「大同学校」・「塩川学校」・「藤原田学校」が統合し長瀬・塩川・藤原田3村を校区とする「長瀬学校」発足。旧大同に本校設置。 1888年 - 「長瀬学校」が「生田学校」を吸収合併。旧生田は飯沼分教場となる。 1889年 - 小県郡依田村が2村の合併により発足。同郡長瀬村は合併を経ずに発足。これにより「長瀬学校」解体。飯沼分教場は村立依田尋常小学校として独立し、本校は村立長瀬尋常小学校として再出発。 1895年 - 小県郡立高等小学校の廃止による高等科分値により村立依田尋常高等小学校・村立長瀬尋常高等小学校と改称。 1941年 - 国民学校令発布により村立依田国民学校・村立長瀬国民学校と改称。 1947年 - 学制改革の第1弾6・3制の実施により村立依田小学校・村立長瀬小学校と改称。同時に併設で依田中学校・長瀬中学校開校。 1954年 - 併設していた依田中学校・長瀬中学校が統合し2村組合立依田川中学校(現:上田市立丸子北中学校)として独立開校したため依田小学校・長瀬小学校共単独に戻る。 1955年 - 小県郡依田村・長瀬村が丸子町に合併。小県郡丸子町立依田小学校・同長瀬小学校と改称。 1973年 - 小県郡丸子町立依田小学校・同長瀬小学校が統合。小県郡丸子町立丸子北小学校の依田・長瀬両部校となる。 1975年 - 生田飯沼地籍に建設していた統合校舎が完成。これにより依田・長瀬両部校は廃校となり102年の歴史に終止符。
※この「小県郡丸子町立丸子北小学校依田・長瀬両部校廃止まで」の解説は、「上田市立丸子北小学校」の解説の一部です。
「小県郡丸子町立丸子北小学校依田・長瀬両部校廃止まで」を含む「上田市立丸子北小学校」の記事については、「上田市立丸子北小学校」の概要を参照ください。
- 小県郡丸子町立丸子北小学校依田・長瀬両部校廃止までのページへのリンク