小樽商科大学短期大学部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 北海道の大学 > 小樽商科大学短期大学部の意味・解説 

小樽商科大学短期大学部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/02 01:40 UTC 版)

小樽商科大学短期大学部
大学設置/創立 1952年
廃止 1996年
学校種別 国立短期
設置者 文部省
本部所在地 北海道小樽市緑3-5-21
学部 商業学科第二部
テンプレートを表示

小樽商科大学短期大学部(おたるしょうかだいがくたんきだいがくぶ、英語: Otaru University of Commerce Junior College Administration[1])は、北海道小樽市緑3-5-21に本部を置いていた日本国立短期大学である。1952年に設置され、1996年に廃止された。大学の略称は小樽商大短大。募集は1991年度まで。現在は、小樽商科大学夜間主コースとなっている。

概要

大学全体

教育および研究

  • 商業をベースとした専門教育が行われていた。

学風および特色

  • 昼間、勤労の傍らで学業に勤しむ人々に大学教育を開放すべく、開学当初より夜間部が置かれていた。

沿革

  • 1952年 小樽商科大学短期大学部開学。商業学科Ⅱ部を置く。
  • 1991年度をもって学生募集を最終とする[2]
  • 1996年3月31日 廃止[3]

基礎データ

所在地

  • 北海道小樽市緑3-5-21

教育および研究

組織

学科

  • 商業学科Ⅱ部:入学定員160名となっていた。

専攻科

  • なし

別科

  • なし

取得資格について

大学関係者と組織

大学関係者一覧

大学関係者

歴代学長

教職員

出身者

対外関係

系列校

卒業後の進路について

就職について

  • 学生の多くは、勤労学生だったようである。

編入学・進学実績

  • 小樽商科大学への編入学制度があった。

小樽商科大学短期大学部に関する書物

  • 『短期大学部42年の軌跡』:小樽商科大学短期大学部発行。閉学記念として発行された大学史料で、江別市立図書館ほか所蔵。
  • 『小樽商科大学短期大学部概要』:1970年度のものが小樽商科大学図書館に所蔵されている。

参考文献

脚注

  1. ^ 小樽商科大学総務課における職員からの情報より。
  2. ^ 92年度版『全国学校総覧』(44頁)によると最終募集された1991年度の在学者総数は499(うち女子222)となっている。
  3. ^ 96年度版『全国学校総覧』(51頁)によると在学者数は5(うち女子1)となっている。
  4. ^ 教員養成課程認定大学短期大学一覧』(1955年)45頁より

関連項目

関連サイト






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小樽商科大学短期大学部」の関連用語

小樽商科大学短期大学部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小樽商科大学短期大学部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小樽商科大学短期大学部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS