北海道小樽商業高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北海道小樽商業高等学校の意味・解説 

北海道小樽商業高等学校

(小樽商業高等学校 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/22 04:06 UTC 版)

北海道小樽商業高等学校
北緯43度11分25.5秒 東経140度58分57.6秒 / 北緯43.190417度 東経140.982667度 / 43.190417; 140.982667座標: 北緯43度11分25.5秒 東経140度58分57.6秒 / 北緯43.190417度 東経140.982667度 / 43.190417; 140.982667
過去の名称 北海道庁立小樽商業学校
北海道立小樽商業学校
北海道立小樽商業高等学校
北海道小樽緑陵高等学校
国公私立の別 公立学校
設置者 北海道
校訓 四恩を感謝すべし
至誠勉励を旨とし各自の本分を尽すべし
運動を励み身体を鍛錬すべし
設立年月日 1913年
閉校年月日 2020年3月31日
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程定時制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 商業科
情報処理科
(全日制)
学期 2学期制
高校コード 01163A
所在地 047-0034
北海道小樽市緑3-4-1
外部リンク 公式サイト at Archive.is (archived 2020年6月8日)
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

北海道小樽商業高等学校(ほっかいどうおたるしょうぎょうこうとうがっこう、Hokkaido Otaru Commercial High School)は、かつて北海道小樽市にあった公立(道立)の高等学校である。 2018年に生徒募集停止、北海道小樽工業高等学校と統合して北海道小樽未来創造高等学校となった。2020年(令和2年)3月末日をもって閉校。なお、校地は2022年から国立小樽海上技術短期大学校となる[1][2]

沿革

教育課程

  • 全日制課程
    • 商業科
    • 情報処理科
  • 定時制課程
    • 商業科

特色

  • 全校生徒の9割以上を女子生徒が占めている。2006年9月時点では女子439人に対し男子はわずか9人である。
  • 水泳部(現在は休部)は全国大会出場歴がある。
  • 2004年より2006年まで教育の一環として「おたる屋台村レンガ横丁」に夏季限定で「RYOKURYOパーラー」を開店していた。

出身者

関連項目

脚注

  1. ^ 国立小樽海上技術短期大学校 2021年4月開校(A3パンフ)”. 国立小樽海上技術短期大学校. 2021年4月7日閲覧。
  2. ^ 国立小樽海上技術短期大学校2022”. 国立小樽海上技術短期大学校. 2021年6月19日閲覧。
  3. ^ 106年の歴史に幕 小樽商業高校閉校記念式典」『小樽ジャーナル』、2019年11月9日。2020年6月8日閲覧。オリジナルの2020年6月8日時点におけるアーカイブ。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北海道小樽商業高等学校」の関連用語

北海道小樽商業高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北海道小樽商業高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北海道小樽商業高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS