小林駅 (千葉県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小林駅 (千葉県)の意味・解説 

小林駅 (千葉県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/01 01:31 UTC 版)

小林駅
南口(2021年5月)
こばやし
Kobayashi
木下 (4.3 km)
(4.9 km) 安食
所在地 千葉県印西市小林643-1
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 成田線(我孫子支線)
キロ程 18.3 km(我孫子起点)
電報略号 ヤシ
駅構造 地上駅橋上駅
ホーム 2面2線
乗車人員
-統計年度-
[JR 1]1,571人/日(降車客含まず)
-2023年-
開業年月日 1901年明治34年)8月10日[1]
備考
テンプレートを表示
北口(2018年7月)

小林駅(こばやしえき)は、千葉県印西市小林にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)成田線我孫子支線)のである。

歴史

駅名

九州旅客鉄道(JR九州)吉都線にある小林駅と区別するため、乗車券類の券面には(成)小林と表示される。

駅構造

相対式ホーム2面2線を有する地上駅。かつては木造駅舎でホームは跨線橋で連絡していたが、2014年に完成した新駅舎により橋上駅となった。

成田統括センター(湖北駅)管理で、JR東日本ステーションサービスが駅業務を受託する業務委託駅であるが[2]お客さまサポートコールシステムが導入されており、終日遠隔での対応も合わせて実施されている[3]。また、多機能券売機[3]自動改札機・が設置されている。

トイレ多機能トイレを併設した男女別の水洗式で、改札外コンコース南端に設置されている。旧駅舎だった頃は2番線ホーム上に男女別の水洗式のものが設置され、それ以前は改札内外の双方から入れる構造で男女共用の汲み取り式であった。

のりば

番線 路線 方向 行先
1 成田線(我孫子支線) 下り 成田方面
2 上り 我孫子上野品川方面

(出典:JR東日本:駅構内図

利用状況

2023年(令和5年)度の1日平均乗車人員1,571人である[JR 1]

JR東日本および千葉県統計年鑑によると、各年度の1日平均乗車人員の推移は以下の通り。

年度別1日平均乗車人員[統計 1][統計 2]
年度 1日平均
乗車人員
出典
1965年(昭和40年) 2,509 [* 1]
1970年(昭和45年) 1,890 [* 2]
1990年(平成02年) 2,703 [* 3]
1991年(平成03年) 2,898 [* 4]
1992年(平成04年) 3,097 [* 5]
1993年(平成05年) 3,206 [* 6]
1994年(平成06年) 3,230 [* 7]
1995年(平成07年) 3,179 [* 8]
1996年(平成08年) 3,217 [* 9]
1997年(平成09年) 3,159 [* 10]
1998年(平成10年) 3,157 [* 11]
1999年(平成11年) 3,082 [* 12]
2000年(平成12年) [JR 2]3,079 [* 13]
2001年(平成13年) [JR 3]3,059 [* 14]
2002年(平成14年) [JR 4]2,994 [* 15]
2003年(平成15年) [JR 5]2,959 [* 16]
2004年(平成16年) [JR 6]2,942 [* 17]
2005年(平成17年) [JR 7]2,885 [* 18]
2006年(平成18年) [JR 8]2,844 [* 19]
2007年(平成19年) [JR 9]2,814 [* 20]
2008年(平成20年) [JR 10]2,764 [* 21]
2009年(平成21年) [JR 11]2,602 [* 22]
2010年(平成22年) [JR 12]2,443 [* 23]
2011年(平成23年) [JR 13]2,278 [* 24]
2012年(平成24年) [JR 14]2,252 [* 25]
2013年(平成25年) [JR 15]2,188 [* 26]
2014年(平成26年) [JR 16]2,081 [* 27]
2015年(平成27年) [JR 17]2,035 [* 28]
2016年(平成28年) [JR 18]1,991 [* 29]
2017年(平成29年) [JR 19]1,975 [* 30]
2018年(平成30年) [JR 20]1,966 [* 31]
2019年(令和元年) [JR 21]1,953 [* 32]
2020年(令和02年) [JR 22]1,420
2021年(令和03年) [JR 23]1,533
2022年(令和04年) [JR 24]1,595
2023年(令和05年) [JR 1]1,571

駅周辺

バス路線

小林駅前
JR小林駅前
小林駅

隣の駅

東日本旅客鉄道(JR東日本)
成田線(我孫子支線)
木下駅 - 小林駅 - 安食駅

脚注

出典

  1. ^ a b c d e f 曽根悟(監修) 著、朝日新聞出版分冊百科編集部 編『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』 26号 総武本線・成田線・鹿島線・東金線、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2010年1月17日、23頁。 
  2. ^ a b 事業エリアマップ(2024年2月1日時点)” (PDF). JR東日本ステーションサービス. 2024年3月12日閲覧。
  3. ^ a b c 駅の情報(小林駅):JR東日本”. 東日本旅客鉄道. 2024年3月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年3月12日閲覧。
  4. ^ 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』JTB、1998年、623頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  5. ^ 広報いんざい No.770 2014年11月1日号 > 小林駅「橋上駅舎」と「自由通路の一部」が暫定利用開始 小林地区の利便性が向上” (PDF). 印西市. p. 1 (2014年11月1日). 2020年5月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年5月8日閲覧。
  6. ^ 広報いんざい No.794 2015年11月1日号 > まちの発展へ整備の進む小林駅” (PDF). 印西市. p. 1 (2015年11月1日). 2020年5月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年5月8日閲覧。

広報資料・プレスリリースなど一次資料

  1. ^ Suicaご利用可能エリアマップ(2001年11月18日当初)” (PDF). 東日本旅客鉄道. 2019年7月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年4月24日閲覧。

利用状況

JR東日本の2000年度以降の乗車人員
千葉県統計年鑑

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小林駅 (千葉県)」の関連用語

小林駅 (千葉県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小林駅 (千葉県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小林駅 (千葉県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS