小松町 (愛媛県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小松町 (愛媛県)の意味・解説 

小松町 (愛媛県)

(小松村 (愛媛県) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/29 02:57 UTC 版)

こまつちょう
小松町
小松町旗
小松町章
小松町旗 小松町章
廃止日 2004年11月1日
廃止理由 新設合併
小松町、西条市、東予市丹原町西条市
現在の自治体 西条市
廃止時点のデータ
日本
地方 四国地方
都道府県 愛媛県
周桑郡
市町村コード 38321-0
面積 76.26 km2
総人口 9,801
(2000年10月1日)
隣接自治体 西条市東予市周桑郡丹原町上浮穴郡久万高原町
(廃止時)
町の木
町の花 椿
小松町役場
所在地 799-1198
愛媛県周桑郡小松町新屋敷甲496
座標 北緯33度53分49秒 東経133度06分43秒 / 北緯33.89697度 東経133.11197度 / 33.89697; 133.11197 (小松町)座標: 北緯33度53分49秒 東経133度06分43秒 / 北緯33.89697度 東経133.11197度 / 33.89697; 133.11197 (小松町)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

小松町(こまつちょう)は、愛媛県東予地方にあったである。平成の市町村合併にて西条市、東予市、周桑郡2町の合併により、西条市となり、現在に至っている。

合併後、旧小松町の地域は、西条市小松町○○(旧大字)と住所表記され、住所表記としては「小松町」は残存している。

地理

西日本一の石鎚山のお膝下。道前平野(周桑平野)の南東部。中山川右岸一帯と石鎚山麓からなる。町域の南部からの大半は石鎚山系の山々であり、平地は北部、中山川右岸に限られる。中山川で周桑郡丹原町と境をなしており、中山川に流れ込む小規模河川による扇状地や緩傾斜地が多い。海(燧灘)には面していない。

町名の由来
古くは「塚村」と称したが、小松藩成立時に陣屋をおいた地を「小松」と改めた。小松原を開墾したことに由来する。
石鎚山
河川
中山川

歴史

略史

古代以前

藩政期

  • 江戸時代には小松陣屋が置かれ、小松藩一柳家1万石が幕末までこの地を治めた。近藤篤山を招き藩校「養生館(ようせいかん)」を設置するなど教育を重視した。

明治以降

戦後

  • 1950年(昭和25年)3月18日 - 昭和天皇の戦後巡幸お召し列車が伊予小松駅に30秒停車。この時間を利用して町民らが奉迎を行った[1]
  • 道前平野南東部に位置し、米・麦・果樹を主産物とする農業地帯であったが、戦後、当町を含む東予地域一帯が新産業都市に指定され、沿岸部への工場立地も進み、それらへの労働力を供給するベッドタウンとして発展した。

町の沿革

小松村

  • 1889年(明治22年)12月15日 - 町村制施行に伴い、南川(みなみがわ)、北川(きたがわ)、新屋敷(しんやしき)の3か村が合併し、小松村となる。大字新屋敷に役場を置く。

小松町

  • 1898年(明治31年)11月21日 - 小松村が町制を施行して小松町となる。
  • 1955年(昭和30年)4月25日 - 小松町・石根村石鎚村の合併により、小松町となる。役場は新屋敷。
  • 2004年(平成16年)11月1日 - 西条市・東予市丹原町・小松町の2市2町の新設合併により、西条市となり、小松町は自治体としての歴史を閉じた。
小松町の系譜
(町村制実施以前の村) (明治期)         (昭和の合併) (平成の合併)
            町村制施行時
                 明治31年11月21日
南川 ━━━━┓         町制施行
北川 ━━━━╋━━小松村━━━━小松町━━━━┓
新屋敷━━━━┛                ┃昭和30年4月25日
                        ┃  合併
                        ┣━小松町━━━━━━┓
                    あ   ┃          ┃
          千足山村━━━━━━石鎚村━┫          ┃
          石根村━━━━━━━━━━━┛          ┃
                                   ┃平成16年11月1日
                                   ┃新設合併、新・西条市発足
                                   ┃
                            西条市━━━━╋━━西条市
                            東予市━━━━┫
                            丹原町━━━━┛

(注記)小松町以外の合併以前の系譜はそれぞれの市町村の記事を参照のこと。
あ 昭和26年8月10日 千足山村が改称、石鎚村となる

地域

昭和の合併・成立時の旧町村の9の大字をそのまま引き継いだ。

なお、現在、西条市になって以降の地名表記では、「小松町」を付け、大字を省く。

例 西条市小松町新屋敷

経済

工業

教育

高等学校

中学校

  • 西条市立小松中学校

小学校

交通

国道11号が町北部を東西に横断している。また、予讃線が北東部を通過し、伊予小松駅がある。

鉄道

四国旅客鉄道(JR四国)
予讃線伊予小松駅

道路

高速道路
松山自動車道
町内にあるインターチェンジ:いよ小松インターチェンジ
今治小松自動車道
町内にあるインターチェンジ:いよ小松北インターチェンジ
国道
国道11号国道196号
県道
県道13号

出身有名人

脚注

  1. ^ 宮内庁『昭和天皇実録第十一』東京書籍、2017年3月30日、41頁。ISBN 978-4-487-74411-4 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小松町 (愛媛県)」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
96% |||||

5
96% |||||

6
96% |||||

7
96% |||||

8
96% |||||

9
96% |||||

10
78% |||||

小松町 (愛媛県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小松町 (愛媛県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小松町 (愛媛県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS