小春日和とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 気象 > 気候 > 気候 > 小春日和の意味・解説 

小春日和

読み方:こはるびより

小春日和とは、小春日和の意味

小春日和(こはるびより)は、初冬の頃の「小春のような日和」のこと、つまり、寒くなる時期訪れる、穏やかに晴れた暖かい春めいた日のこと。晩秋から初冬移ろう頃、時節そぐわないようなうららかな陽気が続くことがあり、これが小春日和と呼ばれる。これは移動性高気圧覆われるなどの原因発生するといわれている。

「小春日和」は冬の季語である。「いかにも春らしい日和ということ春の日のこと(春の季語)と解釈される場合があるが、これは誤用もしくは春日和」との混同である。

春日和」は「春らしい日」を指す語であり春の季語である。

小春日和の語の由来・語源

小春」は元来旧暦10月現在の10月下旬12月中旬頃)にしばしば訪れる、春のような暖かく穏やかな天気のことである。

小春」は漢語由来語彙であり、「しょうしゅん」と読まれることもある。たとえば時候の挨拶では「小春の候(しょうしゅんのこう)」という。

小春日和の類語と使い分け方

小春日和と同様に穏やかで暖かい気候を表す言葉として「うららか」「のどか」「晴天」「行楽日和」などがあげられる。これらの言葉季節問わず用いることができる。晩秋から初冬にかけての春のような日和表したいときは「小春日和」を、その他の季節でも通じ表現使いたいときにはうららか」「のどか」などの時期問わない言葉用いるとよい。

また小春日和のように「小春」という言葉をもとにした類語には「小春風」「小春空」といったバリエーションがあり、「小春風」は冬吹くにまるで春のような暖かい風のことを意味し、「小春空」は冬なのに春のような穏やかで晴れた天気であることを意味する。風の暖かさ穏やかさについて表現したいときは「小春風」、天気のよさを強調したいときは「小春空」、どちらも含めてのような日和だと表現したいときには「小春日和」というように使い分ける伝わりやすい。

小春日和の英語

小春日和を英語で表現すると、アメリカカナダでは「Indian summerインディアン・サマー)」、イギリスでは「St.Martin’s summer(聖マーティンの夏)」となる。




小春日和と同じ種類の言葉

このページでは「実用日本語表現辞典」から小春日和を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から小春日和を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から小春日和 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小春日和」の関連用語

小春日和のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小春日和のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS