小島美子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小島美子の意味・解説 

小島美子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/15 14:09 UTC 版)

小島 美子(こじま とみこ、1929年3月7日 - )は、日本音楽学者国立歴史民俗博物館名誉教授。専攻は日本音楽史、民俗音楽学で、歴史的な観点から日本音楽について論じている[1]

経歴

福島県生まれ。1949年、当時は専門学校だった日本女子大学国語科から、東京大学に進む[1]1953年東京大学文学部国史学科卒業[2]。大学院に1年だけ籍を置いた後、中学校教員となるが、3年で退職し、1958年東京藝術大学音楽学部楽理科に入学する[1]1964年、東京藝術大学音楽学部楽理科卒業[2]お茶の水女子大学早稲田大学東京藝術大学で非常勤講師[2]1985年国立歴史民俗博物館教授、1994年定年退官[2]。日本民俗音楽学会会長、江戸東京博物館研究員などを歴任[1]。夫は政治学者・法政大学教授だった小島昭(1929-1987)。

小泉文夫とのエピソード

小島が芸大楽理科に学んだ時期は、インド留学から戻って、1959年に東京藝術大学の教員となった小泉文夫が民族音楽学の研究を展開した時期に重なっており、両者はその後も永く研究上の師弟関係にあった。しかし、小島が卒業論文で山田耕筰の研究に取り組んだときには、小泉を含め教員たちは小島を変わり者扱いしていたという[1]1979年1980年には小島と小泉は揃って日本レコード大賞の審査委員を務めたが、小島は関係者の届け物攻勢に呆れ「レコ大や荷造りばかりがうまくなり」と嘆じている[3]

出演番組

  • 日本民謡大観(NHK-FM、1995年4月9日 - 2000年3月26日)

著書

  • 『日本の音楽を考える』音楽之友社 1976
  • 『歌をなくした日本人』音楽之友社(音楽選書) 1981
  • 『日本音楽の古層』春秋社 1982
  • 『音楽からみた日本人』日本放送出版協会(NHKライブラリー) 1997
  • 『日本童謡音楽史』第一書房 2004.10

共著編

監修

出典・脚注

  1. ^ a b c d e 小島美子、吉川周平「所長対談 小島美子先生にきく 日本伝統音楽の研究と教育─継承と発展を視点として─」(PDF)『日本伝統音楽研究』第4号、京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター、2007年、113-144頁、2011年12月5日閲覧 
  2. ^ a b c d 「新しいコミュニティのあり方に関する研究会」(第2回)配布資料3 小島美子(こじま とみこ)氏” (PDF). 総務省「新しいコミュニティのあり方に関する研究会」 (2008年9月24日). 2011年12月5日閲覧。
  3. ^ 小島美子『歌をなくした日本人』音楽之友社、1981年、34-36頁。ISBN 4-276-37008-6 

参考

  • 小島美子教授略歴・著作目録「国立歴史民俗博物館研究報告」1994-03

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小島美子」の関連用語

小島美子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小島美子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小島美子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS