赤木須留喜とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 赤木須留喜の意味・解説 

赤木須留喜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/11 07:31 UTC 版)

赤木 須留喜(あかぎ するき、1923年10月30日 - 2000年4月16日[1])は、日本政治学者

兵庫県豊岡市出身。旧制姫路高等学校を経て、1950年東京大学法学部政治学科卒。1955年同大学院研究奨学生修了。旧・東京都立大学人文学部講師、助教授、1966年法学部教授。1987年定年退官、名誉教授、明治学院大学教授。1994年退職[2]

父は中筋村(現豊岡市)村長の赤木一雄、兄は画家の赤木蘇夫二(そぶじ)、叔父は農学博士・政治家で「砂防の父」と呼ばれる赤木正雄である。

著書

  • 『東京都政の研究 普選下の東京市政の構造』未来社 1977
  • 『行政責任の研究』岩波書店 1978
  • 近衛新体制大政翼賛会』岩波書店 1984
  • 『翼賛・翼壮・翼政 続近衛新体制と大政翼賛会』岩波書店 1990
  • 『<官制>の形成 日本官僚制の構造』日本評論社 1991
共編

論文

脚注

  1. ^ 『著作権台帳』
  2. ^ 赤木須留喜教授履歴・著作目録 (赤木須留喜教授退職記念号)「明治学院論叢」1994-11



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤木須留喜」の関連用語

赤木須留喜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤木須留喜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの赤木須留喜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS