小寺家の武将としてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 小寺家の武将としての意味・解説 

小寺家の武将として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 10:22 UTC 版)

黒田重隆」の記事における「小寺家の武将として」の解説

享禄4年1531年)の大物崩れでは赤松政祐に従って出陣当時小寺家当主は政隆の子である則職だった。その際近江源氏佐々木氏末裔である重隆は、坂東平氏梶原氏末裔である播磨高砂城主梶原景則と先陣争って一触即発状況になったと「赤松秘士録」は伝えている。これは源平合戦時分宇治川の戦い佐々木高綱梶原景季先陣争いしたもの再来とされているが、真偽不明天文14年1545年)、則職の子・政職の代になると、小寺氏一門小寺則隆や小寺家臣・八代道慶と共に姫路城経営にあたる。後に単独姫路城となったという説もあるが、弘治2年1556年)に職隆が姫路城になったという説もあるため実際不明いずれにせよ職隆に家督譲った後は御着城下の屋敷へ戻り永禄7年1564年)に同地亡くなった享年57墓所岡山県瀬戸内市長船町妙興寺にある。近世大名となった筑前黒田家実質上の家祖である。 享和2年1802年)、福岡藩10代藩主黒田斉清治世中に福岡藩姫路御着の地に墓所新たに造営している(黒田家廟所姫路市指定文化財))。この廟所には孫、孝高の母である明石氏墓標も重隆と共に祀られている。 また、福岡市光雲神社摂社、堅盤神社四神一柱として奉じられ祀られている。

※この「小寺家の武将として」の解説は、「黒田重隆」の解説の一部です。
「小寺家の武将として」を含む「黒田重隆」の記事については、「黒田重隆」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「小寺家の武将として」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小寺家の武将として」の関連用語

1
12% |||||

小寺家の武将としてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小寺家の武将としてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの黒田重隆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS