小売業の業態
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 14:45 UTC 版)
小売業の業態開発では、卸売業者の都合ではなく、顧客の欲求に合わせた商品の仕入れ・陳列・販売価格が求められる。 小売業の業態の例と商圏業態購買頻度商圏距離商圏人口特徴コンビニエンスストア 1週間に4回以上 500m以下 3,000人程度 購買してすぐに消費する商品が中心である 小型食品スーパーマーケット 1週間に2回以上 1km以下 1,500世帯以上 調理の必要な食品を主に扱う 大型食品スーパーマーケット 1週間に2回以上 1km以下 6,000世帯以上 調理の必要な食品と調理済み惣菜などを主に扱う ドラッグストア 1週間に2回以上 1km以下 2万人以上 医薬品を中心に日用雑貨を扱う コンビネーションストア 1週間に2回以上 1km以下 2万人以上 食品・医薬品を中心に日用雑貨を扱う ウエアハウスストア 1か月に2回以上 10km以下 7万人以上 日持ちのする食品・日用品を低価格で扱う スーパーウエアハウスストア 1か月に2回以上 10km以下 7万人以上 日持ちのする食品・生鮮食料品・日用品を低価格で扱う ディスカウントストア 1か月に2回以上 10km以下 7万人以上 日用雑貨・医薬品など生鮮食料品を除く購買頻度の比較的高い商品を低価格で扱う スーパーセンター 1か月に2回以上 10km以下 7万人以上 食品・日用雑貨・医薬品など購買頻度の比較的高い商品を扱う 総合スーパーマーケット 1か月に2回以上 10km以下 10万人以上 日常衣料品・食品・日用雑貨・医薬品などを総合的に扱う ゼネラルマーチャンダイズストア 1年に4回以上 80km以下 30万人以上 ファッションを中心に購買頻度の少ない商品まで扱う 百貨店(デパートメントストア) 1年に4回以上 80km以下 50万人以上 宝石・貴金属・高級ブランド商品など高価で購買頻度の少ない商品まで扱う 一例であり、企業によって異なる。 量販店を中心とした分類である。
※この「小売業の業態」の解説は、「業態」の解説の一部です。
「小売業の業態」を含む「業態」の記事については、「業態」の概要を参照ください。
- 小売業の業態のページへのリンク