小傳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 文芸 > 小伝 > 小傳の意味・解説 

しょう‐でん〔セウ‐〕【小伝】

読み方:しょうでん

簡単な伝記略伝


小伝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 14:33 UTC 版)

井原西鶴」の記事における「小伝」の解説

寛永19年1642年)頃、紀伊国中津村生れ15歳頃から俳諧師志し談林派代表する俳諧師として名をなした。一昼夜の間に発句をつくる数を競う矢数俳諧創始誇り、またそれを得意とした(最高記録23,500句)。その奇矯句風から阿蘭陀流(オランダりゅう)と称される天和2年1682年)に『好色一代男』を出版し好評を得、その後様々なジャンル作品出版従来仮名草子とは一線を画すとして、現在では『好色一代男以後作品浮世草子として区別される元禄6年1693年)没。 代表作は『一代男』の他に『好色五人女』『日本永代蔵』『世間胸算用』など。 また代表的な発句は、 長持に春かくれゆく衣がへは花は見ぬ里もあり今日の月大晦日なき世定か浮世月見過しにけり末二年 などがある。

※この「小伝」の解説は、「井原西鶴」の解説の一部です。
「小伝」を含む「井原西鶴」の記事については、「井原西鶴」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「小傳」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



小傳と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小傳」の関連用語

小傳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小傳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの井原西鶴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS