小五郎山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小五郎山の意味・解説 

小五郎山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/21 03:53 UTC 版)

小五郎山
標高 1,161.7 m
所在地 日本 山口県
岩国市錦町宇佐郷
位置 北緯34度25分00.5秒 東経132度00分30.8秒 / 北緯34.416806度 東経132.008556度 / 34.416806; 132.008556座標: 北緯34度25分00.5秒 東経132度00分30.8秒 / 北緯34.416806度 東経132.008556度 / 34.416806; 132.008556
山系 寂地山系<冠山山地<中国山地
の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

小五郎山(こごろうさん)は、山口県岩国市錦町宇佐郷にある標高1,161.7mのである[1]中国山地西部の冠山山地に属しているこの山は西中国山地の雄として、その名を知られ、中国百名山にも指定されている[1]

概略

かつては宇佐ヶ岳と呼ばれていたこの山は、小五郎と駿馬にまつわる伝説にちなんで、現在は小五郎山と呼ばれるようになっている[1]。そんな小五郎山は南北に一直線に伸びる稜線を擁し、東西方向にはそれぞれ急峻な山腹と深い谷を以って山深い錦の地に座している[1][2]。この急峻な山腹と深い谷のうち、山の西側の谷を流れている深谷川は、その昔は山の南麓を流れる川に合流し、吉賀町を経て、高津川となり益田市にて日本海に注ぎ込んでいたのであるが、宇佐川上流が大きく浸食を受けた結果、現在では錦川となって、岩国市内で広島湾に注ぎこんでいる[1]。また、この山は稜線部がクマザサに覆われた山としてもよく知られており、積雪期以外はササの下に付いた細々とした踏み跡を頼りにしつつ、背丈ほどのササを漕いで登らねばならない[3]。しかしながら、雪深くなる積雪期には、クマザサも雪に埋もれるため歩き易くなり、雪山の経験のある者であれば、ハイキング感覚で手軽に登山を楽しむこともできるという[3]。そのようにして、クマザサをかき分けながら登り切った山頂からは鬼ヶ城山、羅漢山、香仙原、安蔵寺山など、山口島根両県の山々をまるで手中に収めたかのように一望することができる[1]

脚註

  1. ^ a b c d e f 小五郎山 (ヤマケイオンライン 2013年4月18日閲覧)
  2. ^ 小五郎山 おいでませ山口公式ホームページ 2013年4月13日閲覧
  3. ^ a b 寂地山 カタクリの花 右谷山 小五郎山 山口県ホームページ 2013年4月16日閲覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小五郎山」の関連用語

小五郎山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小五郎山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小五郎山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS