対馬塚古墳とは? わかりやすく解説

対馬塚古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/23 13:04 UTC 版)

対馬塚古墳
前方部前面・石祠
所属 壱岐古墳群
所在地 長崎県壱岐市勝本町立石東触
位置 北緯33度47分43.02秒 東経129度41分31.62秒 / 北緯33.7952833度 東経129.6921167度 / 33.7952833; 129.6921167座標: 北緯33度47分43.02秒 東経129度41分31.62秒 / 北緯33.7952833度 東経129.6921167度 / 33.7952833; 129.6921167
形状 前方後円墳
規模 墳丘長65m
高さ8m
埋葬施設 両袖式横穴式石室
出土品 金製品・金銅製大刀柄頭・馬具類・トンボ玉・陶器・新羅土器
築造時期 6世紀後半
史跡 国の史跡「壱岐古墳群」に包含
地図
対馬塚古墳
テンプレートを表示

対馬塚古墳(つしまづかこふん)は、長崎県壱岐市勝本町立石東触にある古墳。形状は前方後円墳壱岐古墳群(国の史跡)を構成する古墳の1つ。

壱岐島では双六古墳に次ぐ第2位の規模の前方後円墳で[1]、6世紀後半頃の築造と推定される[2][3]

概要

壱岐島中央部、標高100メートルの丘陵上に築造された古墳である。「対馬塚」の名は対馬島を見渡せることが由来と見られる[3]。昭和初期に松本友雄による調査が、1981年(昭和56年)に松永泰彦による調査が、1991年(平成3年)に長崎県教育委員会による墳丘・石室の実測調査がなされたほか[2]1997年-2000年(平成9年-12年)にも調査がなされている[3]

墳丘

墳丘は前方後円形で、規模は次の通り[2]

  • 墳丘長:約65メートル
  • 後円部:直径約36メートル、高さ約8メートル
  • 前方部:幅約25メートル

双六古墳同様、墳丘の前方部は後円部に比して長く、後円部はお椀を伏せたような急斜面をなす特徴を有している[2]。戦時中に高射砲を据えるため後円部墳頂が削平され、途中に段も付されており、現在では2段築成かのような外見となっている[2]。他の外部施設として、葺石や周濠は認められていない[2]。現在は前方部の裾部に祠が祀られている[2]

埋葬施設

埋葬施設は複室構造の両袖式横穴式石室で、玄室・前室の2室と羨道で構成される[2]。史料によると、江戸時代にはすでに石室は開口し人が出入りしていたという[2]。石室の規模は次の通り[2]

  • 石室全長:9.4メートル[2](11メートル[3]
  • 玄室:長さ約3.6メートル、幅約2.4メートル、高さ約3.8メートル
  • 前室:長さ約3.9メートル、幅約1.5メートル

出土品

出土品としては、金製品・金銅製大刀柄頭・馬具類・トンボ玉・陶器・新羅土器が見つかっている[3]

関連施設

脚注

  1. ^ 対馬塚古墳(壱岐市観光連盟「壱岐観光ナビ」)。
  2. ^ a b c d e f g h i j k 対馬塚古墳(続古墳) 2002.
  3. ^ a b c d e 対馬塚古墳(長崎県教育庁学芸文化課「長崎県の遺跡大辞典」)。

参考文献

(記事執筆に使用した文献)

関連文献

(記事執筆に使用していない関連文献)

外部リンク


対馬塚古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/26 08:16 UTC 版)

壱岐古墳群」の記事における「対馬塚古墳」の解説

対馬塚古墳(つしまづかこふん)は、壱岐市勝本町立石東触にある古墳形状前方後円墳壱岐島では双六古墳に次ぐ第2位規模前方後円墳である。6世紀後半頃の築造推定され双六古墳先行するとされる標高100メートル丘陵上に位置し、「対馬塚」の名は対馬島見渡せることが由来と見られる昭和初期松本友雄による調査が、1981年昭和56年)に松永泰彦による調査が、1991年平成3年)に長崎県教育委員会による墳丘石室実測調査なされたほか、1997年-2000年平成9年-12年)にも調査なされている。

※この「対馬塚古墳」の解説は、「壱岐古墳群」の解説の一部です。
「対馬塚古墳」を含む「壱岐古墳群」の記事については、「壱岐古墳群」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「対馬塚古墳」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「対馬塚古墳」の関連用語

対馬塚古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



対馬塚古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの対馬塚古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの壱岐古墳群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS