寒川郡_(栃木県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 寒川郡_(栃木県)の意味・解説 

寒川郡 (栃木県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/17 04:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
栃木県寒川郡の範囲

寒川郡(さむかわぐん)は、栃木県下野国)にあった小山市南部の思川西岸にあたる。

郡域

1878年(明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、現在の行政区画では概ね以下の区域に相当する。

  • 小山市(大字中里、鏡、網戸、楢木、生良、上生井、迫間田、寒川、小袋、井岡、下河原田および生駒の一部)

古代には思川の両岸地域だったものが、平安時代以降の中世には思川西岸のみとなった。

沿革

古代 - 中世

  • 734年 - 万葉集20巻防人の歌 4376「多妣由岐尓 由久等之良受弖 阿母志〃尓 己等麻乎佐受弖 伊麻叙久夜之氣」右一首寒川郡上丁川上臣老。
  • 927年 - 延喜式神名帳に、寒川郡阿房神社、胸形神社。
  • 930年 - 和名類聚抄に、下野国寒川(さんがわ)郡の三郷として、真木郷、努宜郷、池辺郷。
  • 1187年 - 吾妻鏡に「小山七郎朝光母〔下野大掾政光入道後家。〕給下野國寒河郡并網戸郷」。
  • 野木神社が寒川郡七郷(迫間田、寒川、中里、鏡、小袋・井岡、網戸、下河原田)の総鎮守。

近代以降の沿革

中里村、鏡村、網戸村、馬場村、楢木村、生井新田、上生井村、迫間田村、寒川村、小袋村、井岡村、下河原田村、上河原田村

行政

下都賀・寒川郡長
氏名 就任年月日 退任年月日 備考
1 明治11年(1878年)11月8日
明治22年(1889年)3月11日 下都賀郡に編入のため寒川郡廃止

参考文献

関連項目

先代:
-----
行政区の変遷
- 1889年
次代:
下都賀郡



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寒川郡_(栃木県)」の関連用語

寒川郡_(栃木県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寒川郡_(栃木県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの寒川郡 (栃木県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS