富山県立富山視覚総合支援学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/25 23:43 UTC 版)
富山県立富山視覚総合支援学校 | |
---|---|
![]() | |
北緯36度41分39秒 東経137度16分05秒 / 北緯36.694076度 東経137.26795度座標: 北緯36度41分39秒 東経137度16分05秒 / 北緯36.694076度 東経137.26795度 | |
過去の名称 | 富山県立盲学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 |
![]() |
設立年月日 | 1907年4月25日 |
共学・別学 | 男女共学 |
設置学部 | 幼稚部、小学部、中学部、高等部 |
学校コード | E116220190013 |
所在地 | 〒930-0922 |
富山県富山市大江干144番地 | |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
富山県立富山視覚総合支援学校(とやまけんりつ とやましかくそうごうしえんがっこう)は、富山県富山市にある県立の特別支援学校である。[1] 寄宿舎を有する。
沿革
個別に出典が提示されているものを除いた出典→[2]
- 1907年(明治40年)
- 1911年(明治44年)4月25日 - 富山市千石町241番地に新築された校舎へ移転。
- 1928年(昭和3年)7月13日 - 県指定学校となる。
- 1931年(昭和6年)4月1日 - 『私立富山盲唖学校』に改称される。
- 1932年(昭和7年)4月1日 - 富山県に移管し、『富山県立盲唖学校』に改称される。
- 1933年(昭和8年)7月14日 - 富山県上新川郡奥田村稲荷27番地、旧樹徳学園舎に移転。
- 1939年(昭和14年)6月6日 - 富山市赤江町12番地に校舎を新築移転。
- 1945年(昭和20年)
- 1948年(昭和23年)4月1日 - 義務教育制度実施に伴い、『富山県立盲学校』と改称、聾唖部と分離。
- 1949年(昭和24年)5月9日 - 富山市赤江町12番地(戦災した校舎跡地)に校舎新築。
- 1962年(昭和37年)
- 1963年(昭和38年)
- 1964年(昭和39年)6月1日 - 新校舎へ移転。
- 1966年(昭和41年)11月10日 - 新校舎落成式挙行。
- 2010年(平成22年)4月1日 -『富山県立富山視覚総合支援学校』に改称する。
設置学部
- 幼稚部
- 小学部
- 中学部
- 高等部
周辺
関連項目
脚注
- ^ 富山県立高等学校等設置条例 第2条
- ^ 1 学校概観(富山県立富山視覚総合支援学校、2022年10月17日閲覧)
- ^ 『北日本新聞』1962年10月26日付朝刊8面『昨夜、富山で盲学校本館を全焼 工作室付近から出火 寄宿の生徒は全員無事』より。
外部リンク
- 富山県立富山視覚総合支援学校のページへのリンク