宿主との共生
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/22 05:12 UTC 版)
多くの偏性細胞内寄生体は、宿主に感染して何らかの病気を起こすなど、宿主に対して不利益をもたらす病原体としての側面が大きい。しかし、バクテリオファージやプラスミドなど細菌に感染するウイルスでは、これらが薬剤耐性遺伝子や毒素遺伝子の運び屋になって、ウイルスの宿主である細菌の生存に有利になる場合があることが知られている。 また真核生物の細胞自体が、呼吸や光合成の能力を持った細菌が偏性細胞内寄生体として別の細菌に感染することで生まれたという細胞内共生説も提唱されている。この説によると、ミトコンドリアや葉緑体の祖先が偏性細胞内寄生体であり、おそらくは呼吸によるエネルギー産生能を持っているリケッチア、光合成を行う藍藻と、それぞれ共通の祖先を持つのではないかと考えられている。
※この「宿主との共生」の解説は、「偏性細胞内寄生体」の解説の一部です。
「宿主との共生」を含む「偏性細胞内寄生体」の記事については、「偏性細胞内寄生体」の概要を参照ください。
- 宿主との共生のページへのリンク