宮里暁美とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宮里暁美の意味・解説 

宮里暁美

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/15 13:33 UTC 版)

みやさと あけみ
宮里 暁美
居住 日本 東京都品川区
国籍 日本
研究分野 保育学
研究機関 静岡大学
十文字学園女子大学
お茶の水女子大学
出身校 お茶の水女子大学家政学部卒業
主な業績 環境による教育研究
幼小接続期の研究
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

宮里 暁美(みやさと あけみ)は、日本教育者保育学者(保育実践研究)。お茶の水女子大学人間発達教育科学研究所教授文京区立お茶の水女子大学こども園園長(初代)。

静岡大学教育学部附属幼稚園教諭、公立幼稚園の教諭を経て、お茶の水女子大学附属幼稚園副園長十文字学園女子大学人間生活学部教授などを歴任した。

概要

日本幼稚園教員、および、保育学者である。十文字学園女子大学人間生活学部[1]、お茶の水女子大学の人間発達教育科学研究所にて教鞭を執り[2]、後進の育成に努めた。お茶の水女子大学附属幼稚園では副園長を務め[1]悠仁親王入園から卒業までを見守ったことでも知られている[3]。また、史上初めて、国立大学が運営するこども園園長を務めたことでも知られている[4]

来歴

生い立ち

お茶の水女子大学に進学し[1]家政学部児童学科にて学んだ[1]1978年3月家政学士称号を取得した[5]

お茶の水女子大学卒業後は、静岡大学に採用され[1]教育学部附属幼稚園にて教諭に就任した[1]。その後、東京都公立幼稚園にて教諭を務めた[1]。さらに、母校であるお茶の水女子大学に採用され、附属幼稚園副園長に就任した[1]

保育学者として

その後、保育実践研究などを専攻する保育学者となった[6]十文字学園女子大学に転じ[1]人間生活学部教授に就任した。人間生活学部においては、主として幼児教育学科の講義を担当した[1]。その後、再びお茶の水女子大学に採用され[2]、人間発達教育科学研究所の教授に就任した[2]。教学面では、主に文教育学部の人間社会科学科の講義を担当した[2]。また、文京区設置し、お茶の水女子大学が運営するこども園文京区立お茶の水女子大学こども園」が2016年4月に新設されると[7]、その初代園長に就任した[7]

略歴

著作

単著

共著

編纂

  • 宮里暁美・立浪澄子・小林恵子編『松野クララを偲んで――顕彰碑建設の記録』松野クララ顕彰碑建設基金事務局、2011年
  • 宮里暁美・倉持清美・伊集院理子編、野田淳子ほか著『領域言葉』新訂版、萌文書林、2018年ISBN 978-4-89347-259-5

監修

寄稿、分担執筆、等

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k 田園調布学園大学「『少子化』時代における保育の課題を考える――『待機児童』問題を超えて」。
  2. ^ a b c d 「宮里暁美」『研究者詳細 - 宮里 暁美お茶の水女子大学
  3. ^ 「悠仁さまが幼稚園ご卒業」『悠仁さまが幼稚園ご卒業 - 産経ニュース産経デジタル2013年3月14日
  4. ^ 「宮里暁美お茶の水女子大学教授が『子どもが育つ保育環境』について講演」『宮里暁美 お茶の水女子大学教授が「子どもが育つ保育環境」について講演 | 山梨大学山梨大学2018年7月20日
  5. ^ a b 「学位」『研究者詳細 - 宮里 暁美お茶の水女子大学
  6. ^ 「宮里暁美」『宮里 暁美 | 人間発達教育科学研究所 お茶の水女子大学お茶の水女子大学人間発達教育科学研究所
  7. ^ a b c 「将来の研究計画・研究の展望・共同研究の可能性」『宮里 暁美 | 人間発達教育科学研究所 お茶の水女子大学お茶の水女子大学人間発達教育科学研究所

関連項目

外部リンク

学職
先代
(新設)
文京区立お茶の水女子大学こども園園長
初代 : 2016年 -
次代
(現職)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮里暁美」の関連用語

宮里暁美のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮里暁美のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宮里暁美 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS