宮城県・福島県・山形県 (1907 - 25)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/08 22:48 UTC 版)
「第2師管」の記事における「宮城県・福島県・山形県 (1907 - 25)」の解説
1907年にさらに6個師団を増設することが決まると、その9月、明治40年軍令陸第3号による陸軍管区表改定で、師管の区割りも変更することになった。6個師団の増加は短時日ではできないので、新しい師管境界の適用施行はしばらく延ばされた。第2師管は、新潟県を新設の第13師管に譲り、代わりに第8師管から山形県全部と宮城県の一部を譲り受けた。その結果、宮城県・山形県・福島県という東北地方南部を占めることになった。 1924年5月、軍令陸第5号による陸軍管区表改定で、旅管が廃止された。区割りは変更せず、旅管が中抜きされただけである。 第2師管(1907年9月以降 - 1924年5月7日。旅管を除き、1925年4月30日まで)第3旅管福島連隊区 若松連隊区 第25旅管仙台連隊区 山形連隊区
※この「宮城県・福島県・山形県 (1907 - 25)」の解説は、「第2師管」の解説の一部です。
「宮城県・福島県・山形県 (1907 - 25)」を含む「第2師管」の記事については、「第2師管」の概要を参照ください。
- 宮城県福島県山形県のページへのリンク