実際のフィリップス曲線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 実際のフィリップス曲線の意味・解説 

実際のフィリップス曲線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/19 04:19 UTC 版)

フィリップス曲線」の記事における「実際のフィリップス曲線」の解説

右のグラフは、米国経済フィリップス曲線である。縦軸物価上昇率横軸失業率で、どちらも単位100ベーシスポイント(1%)である。1960年代後半は、失業率の低下インフレ率の上昇という典型的な短期における右下がりの関係が表れている。 1990年代インフレ率低下失業率低下する時代ニューエコノミーとも呼ばれた期待インフレ率低下によってフィリップス曲線漸次下方シフトしていったと考えられ単純にプロットするとむしろ左下がりの関係が見られることとなっている。 失業率影響与えるのは、主に、実現したインフレ率そのものではなく予想されインフレとの乖離である。予想上回ってインフレ進行した分が、失業率低下させることになる。よって、実現したインフレ率失業率グラフにおいて、フィリップス曲線期待インフレ率によって上下シフトするまた、供給ショックなど、その他の要因によってもフィリップス曲線シフトする。たとえばオイルショックのような供給ショックは、失業率悪化物価上昇同時にもたらしフィリップス曲線右上方向シフトさせる要因となる。 フィリップス曲線上の動きと、フィリップス曲線シフトとの区別は重要である。たとえば景気悪化局面においては失業率悪化とともにインフレ率低下起きるが、そのインフレ率低下受けて人々インフレ期待低下していくことになり、フィリップス曲線下方シフト発生するその結果実現したインフレ率失業率の間には時計回りスパイラル描かれることになり、この時計回り動きの中で左下がりの部分観察される(右の1990年代プロットはこの時計回り動き典型となっている)。 また、1980年代以降先進諸国では、インフレ率低位安定させる金融政策目指されたことにより、期待インフレ率漸減ていったため、フィリップス曲線次第下方シフトしていった。その結果実現したインフレ率失業率の間にはきれいな右下がり曲線描けなくなっている。しかし、これらはフィリップス曲線シフト結果であり、物価上昇失業トレードオフ関係が無くなったことを意味していない。

※この「実際のフィリップス曲線」の解説は、「フィリップス曲線」の解説の一部です。
「実際のフィリップス曲線」を含む「フィリップス曲線」の記事については、「フィリップス曲線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「実際のフィリップス曲線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「実際のフィリップス曲線」の関連用語

実際のフィリップス曲線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



実際のフィリップス曲線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフィリップス曲線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS