宝石としての金緑石とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 宝石としての金緑石の意味・解説 

宝石としての金緑石

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/29 17:47 UTC 版)

金緑石」の記事における「宝石としての金緑石」の解説

金緑石変種には変わったものがあり、研磨により明るい光の筋が見えキャッツアイ猫目石)や、光源により色の変わるアレキサンドライトなども金緑石変種である。この2つが同じ鉱物であることはあまり知られていない金緑石以外にもキャッツアイ効果を示す鉱物があるが、単にキャッツアイという場合クリソベリルキャッツアイのことである。その他のキャッツアイ効果を示す宝石は、宝石名と併せて表記または呼称される(トルマリンキャッツアイなど)。また、金緑石中には変色効果キャッツアイ効果併せ持つ、アレキサンドライトキャッツアイと呼ばれるものもある。淡緑色〜黄緑色金緑石クリソライト呼ばれるキャッツアイアレキサンドライトはともに希少価値高く、従って高価な宝石である。そういった効果のない単色クリソライトは、ヴィクトリア朝時代(19世紀末頃)にはそれなりに人気があり、ジュエリー数多く製作されたが、今日においてはこの系統(淡緑色~黄緑色)の色は人気がないので、ジュエリー加工されることはまずなく、原石あるいは裸石のまま蒐集家コレクションに収まるか、あるいはちょっと加工して大きさ美しさによる価格変動の幅も狭いまま、飾り石パワーストーン仕立てられ販売される。なお、宝石としてクリソベリル大きな特徴としてトリートメントにより石を人工的に美しく見せ手法がないため、いわゆる処理宝石存在しない事実挙げられる

※この「宝石としての金緑石」の解説は、「金緑石」の解説の一部です。
「宝石としての金緑石」を含む「金緑石」の記事については、「金緑石」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宝石としての金緑石」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宝石としての金緑石」の関連用語

1
16% |||||

宝石としての金緑石のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宝石としての金緑石のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの金緑石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS