宝石としてのアクアマリンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 宝石としてのアクアマリンの意味・解説 

宝石としてのアクアマリン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/14 14:30 UTC 版)

アクアマリン」の記事における「宝石としてのアクアマリン」の解説

鉱物学性質については「緑柱石」を参照 化学組成ベリルBeryl)である。結晶系六方晶系モース硬度は7と1/2。緑のエメラルドや黄のヘリオドール熱処理(トリートメント)によってアクアマリンの色に変化させる事が可能。 アクアマリンはその名の通り海の色をした宝石だが、海に投げ入れる瞬時溶け込んでしまうと言われるほどで、その事から古いヨーロッパ船乗り達は、この石を海の力の宿ったお守りとして大切に持っていた。ブラジルサンタマリア鉱山採掘される深いマリンブルーの石が最高品質とされているが、現在は枯渇状態である。しかし最近では他の鉱山でもこれと同様の品質の石が採掘されており、現在ではこの深いマリンブルーの物を一般的にサンタマリア若しくは「サンタマリア・アフリカーナ」と呼んでいる。それ以外にも産地としてはスリランカマダガスカルロシアパキスタンアフガニスタンインドなどが知られている。 特殊効果として有名なものはシャトヤンシーの出るアクアマリンキャッツアイがあるが、なかなか宝石質の物が少なく非常に稀少市場ではあまり見ないそれ故ほぼコレクターズアイテムとなっている。 なお、日本ジュエリー協会では正式名称をアクワマリンとしているため、この名で店頭出ていることも多々ある

※この「宝石としてのアクアマリン」の解説は、「アクアマリン」の解説の一部です。
「宝石としてのアクアマリン」を含む「アクアマリン」の記事については、「アクアマリン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宝石としてのアクアマリン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宝石としてのアクアマリン」の関連用語

宝石としてのアクアマリンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宝石としてのアクアマリンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアクアマリン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS