宝石としてのトルマリンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 宝石としてのトルマリンの意味・解説 

宝石としてのトルマリン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 05:49 UTC 版)

トルマリン」の記事における「宝石としてのトルマリン」の解説

無色紫色青色緑色黄色褐色赤色ピンク黒色など多彩な色合いがあり、別々の石と考えられたため、色により名前が付けられている。 アクローアイト(無色) ルベライト(赤色ピンク) シベライト(赤紫色) インディコライト(青色) ドラバイト(褐色または黄色ショール黒色パライバ(ネオンブルー、ネオングリーン) バイカラー2つの色が混在) パーティカラー(3つ上の色が混在ウォーターメロン赤色またはピンク+緑色バイカラー一種) ただし、こういった呼び名まぎらわしいので、GIA米国宝石学会)は推奨していない。基本的にはイエロートルマリン、というふうにトルマリン前に色をつけて呼ぶほうが無難である。たとえば、ルベライトにしても赤からピンクオレンジまで色の範囲幅広く混乱を招くことがある。インディコライトは上に青色とあるが、実際に藍色に近い濃いブルーのものを称する。さらにグリーンでもクロムがはいったクロムトルマリンは、プレミアがつく。 また、特殊効果として、キャッツアイトルマリンが有名である。品質は様々で、キャッツアイが出るからといって価格プレミアはつかない。そして数は少ないが、緑から赤もしくはピンクにかわるアレキタイプトルマリンもあるが、これも緑色部分きわめて黒に近く、また変色効果鮮やかなものは少なく高品質のものはなかなかない。

※この「宝石としてのトルマリン」の解説は、「トルマリン」の解説の一部です。
「宝石としてのトルマリン」を含む「トルマリン」の記事については、「トルマリン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「宝石としてのトルマリン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宝石としてのトルマリン」の関連用語

宝石としてのトルマリンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宝石としてのトルマリンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトルマリン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS