定数計算等とは? わかりやすく解説

定数計算等

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 06:25 UTC 版)

電卓」の記事における「定数計算等」の解説

歴史的に操作性には細かい変更重ねられてきたが、現在は基本的な操作はほぼ全機種が同じである。定数計算百分率計算についてカシオそれ以外少々異なる。カシオ機では演算子キー連打定数モード入り「K」シンボル表示されるのに対し他社場合通常の演算操作で「自動定数モードになっている。以下の表ではカシオカシオ以外、他に参考としてHP逆ポーランド記法順(RPN方式)での例を示す。 カシオ シャープなど HPRPN定数計算2+3=56+3=9 3 ++2 =6 = K 3.K 5.K 9. 2 + 3 =6 = 5.9. 3 ENTER ENTER ENTER 2 +CLx6 + 5.0.9. 百分率計算500の5%増し求め500 × 5 %+ 525. 500 + 5 % 525. 500 ENTER 5 %+ 525. カシオ機では、定数とする方の値の入力後に +-×÷ のどれかの演算子キー連続して押すと定数計算モードになり、「K」シンボル表示されるその後変化させる方の値を入力しては = を押すという操作繰返すことができる。このモードでは、通常演算対象入力順序逆に先に入力した値が演算子の右に、後から入力するほうが演算子の左に)なるので、減算除算では注意する必要がある。 他の多く機種では、通常の計算結果求め操作における = キー押下により、自動定数モードとなり、その状態で、変化させる値を入力しては = を押すという操作繰返すことができる。このとき、加・減・除算では演算子右側(後から入力した値)が固定となり、演算子左側先に入力した値)を変える操作になるが、乗算だけは、演算子左側先に入力した値)を固定し演算子右側(後から入力した値)が変化するRPN電卓HP)では、定数計算モード存在しないが、Tスタック定数保持利用することにより、加数減数乗数除数再設定することなくそのまま加算/減算/乗算/除算が可能である。なお、定数による減算/除算を行う場合は、x⇔y でXレジスタとYレジスタ入れ替えればよい。

※この「定数計算等」の解説は、「電卓」の解説の一部です。
「定数計算等」を含む「電卓」の記事については、「電卓」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「定数計算等」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「定数計算等」の関連用語

1
2% |||||

定数計算等のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



定数計算等のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの電卓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS