定山渓鉄道での先行例とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 定山渓鉄道での先行例の意味・解説 

定山渓鉄道での先行例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 09:47 UTC 版)

協調運転」の記事における「定山渓鉄道での先行例」の解説

一方国鉄研究開発着手する前に電車気動車併結運転を行っていたのが、定山渓鉄道である。札幌市近郊鉄道路線であった定山渓鉄道は、創業以来札幌駅への乗り入れ悲願としていたが、北海道鉄道への乗り入れによる一駅手前の苗穂駅までに留まっていた。1957年昭和32年)に当時非電化であった札幌駅乗り入れのために導入したのがキハ7000形である。電車併結回路持ち自社線内では電車付随車として牽引され国鉄線内では単独または国鉄気動車との併結転によって運転された。電車との併結時もエンジンアイドリングさせたままで、電源圧縮空気暖房熱源を自車で賄っていた。1958年昭和33年)には、改良型としてキハ7500形増備された。 定山渓鉄道は、1970年昭和45年)に路線廃止となったが、電車電気機関車一部本州私鉄譲渡されたのに対し、これらの気動車は車齢が浅いにも関わらず定山渓鉄道基本仕様である右側運転台電車併結回路といった特殊装備嫌われてか、他社へ譲渡されることなく解体された。

※この「定山渓鉄道での先行例」の解説は、「協調運転」の解説の一部です。
「定山渓鉄道での先行例」を含む「協調運転」の記事については、「協調運転」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「定山渓鉄道での先行例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「定山渓鉄道での先行例」の関連用語

定山渓鉄道での先行例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



定山渓鉄道での先行例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの協調運転 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS